【吸収合併・新設合併】企業買収の基本的な仕組み

投稿:
更新:

合併には、吸収合併や新設合併などの手法があります。

吸収合併は、企業の買い手が、取得した企業を自社の中に取り込む手法であり、新設合併は、自社と取得した企業を新たに設立する企業に合わせて入れ込んでしまう手法です。

吸収合併が選択されるケースが多いですが、いちからリセットしてスタートできるという利点は新設合併の方にあります。

買収は、対象企業の株式を取得することにより、自社の子会社とすることをいいます。通常は発行済株式総数の過半数を保有すると、子会社になります。

株式の取得には、現金で相手先企業の株式を取得する方法や、自社の株式と相手先企業の株式を交換する株式交換という方法などがあります。実際に合併する前に、一旦買収して子会社してから合併をするということも考えられます。

その他、対象企業の一部事業のみを取得する事業譲渡や会社分割などの手法もあります。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。