会社名(商号)を決める時のルールやポイントについて解説

投稿:
更新:

これから起業しようとするときに、まず決めなければいけないのが会社名。

法律的には商号といいます。

事業コンセプト、理念、サービスを鑑みて会社名(商号)を決めていく方がほとんどですが、基本的に自由に、好きに決めていいですが、いくつかのルールやポイントがありますのでご紹介していきます。

そもそも商号とは?

商号とは「個人や商人が営業上、自己を表示するために使用する名称」のことをいいます。会社を設立するときには、商号として会社の名称(会社名)を必ず登記しなくてはなりません。つまり、商号=会社名ということです。

ちなみに個人事業主の場合は開業に際して登記は行わないため、「商号」を決める必要はありません。一方で、個人事業主は「屋号」を事業の名称として使用することができます。ただし、「屋号」もまた、必ずつけなければならないものではありませんのでお店や事務所を構えていないフリーランスの方の中には、屋号がない方もいるでしょう。しかし、将来法人成りを考えているのであれば、屋号を商号として登記(商号登記)しておくといいでしょう。

商号を決めるときのルール

商号を決める際には、会社法および商業登記法、商法によって定められたルールを守る必要があります。

ルールを無視して商号を決めてしまうと、登記が認められずやり直すことになったり、訴訟を提起されてしまうリスクがあります。そこで6つのルールをしっかりと確認しておきましょう。

使用できる文字や符号

会社の商号として使用できる文字や符号は限られています。以下の通り、「☆」や「♪」など、特殊な表記は認められていないことを確認しておきましょう。

文字

漢字
ひらがな
カタカナ
ローマ字(大文字・小文字)
アラビア数字(0, 1, 2, 3, 4, 5……)

符号

・&(アンパサンド)
・‘(アポストロフィ)
・,(コンマ)
・-(ハイフン)
・.(ピリオド)
・・(中点)

符号の使用は字句を区切る際に限り、商号の先頭あるいは末尾に使用することは原則できません。

(参考)法務省|商号にローマ字等を用いることについて

会社・法人の種類を表す文字を入れる

会社・法人の種類とは、「株式会社」、「合名会社」、「合資会社」、「合同会社」「一般社団法人」などの分類です。会社は、会社の種類を表す文字を、名前の先頭か末尾に入れないといけません。例えば、「株式会社AZ」「AZ合同会社」などです。ひらがなの「かぶしきがいしゃ」や、カタカナの「ゴウドウガイシャ」にすることはできません。

また、ほかの種類の法人であると誤認させるような文字を使ってはいけません。株式会社は「NPO法人」という文字は使用することはできませんが、「NPO」という文字は使用することができます。たとえば、「株式会社NPO」など。

会社の一部であることを示す文字は禁止

会社の本店の商号に「支店」、「支社」、「出張所」という文字を使うことはできません。また、「事業部」、「不動産部」、「出版部」、「販売部」などのような名称も用いることはできません。理由としては、会社の一部門であることを示しているからになります。

またローマ字商号であっても同様です。たとえば、「株式会社AZ Tokyo Branch」などは使用できません。「Branch」は、支店とか部門という意味だからです。一方、「支部」「代理店」「特約店」という文字を使用することは差し支えないという先例があります。

他人に事業や会社を誤認させてはいけない

銀行、保険、証券など特殊な事業については、その事業を行わない会社が使用するのは禁じられています。また、会社の種類について、他の種類の会社と誤認する恐れのある使用方法も禁じられています。例えば「株式会社」と「合同会社」がどちらも商号中にあるような場合です。

同一の所在場所で同一の商号で登記することはできない

現在の会社法に改正される前は「類似商号の禁止」といって、同一の市町村区つまりは“ご近所”に同じ会社名で登記された会社があれば、登記することはできませんでした。しかし、この“ご近所”の定義が定められておらずその判断は各登記官に委ねられていたため、この規定は会社法の改正に伴い撤廃されています。

現在は、全く同一の所在場所で同一の商号では登記することはできない規定ですので、「〇〇町1番1号 △△株式会社」があったときに「〇〇町1番2号 △△株式会社」であれば、他の会社と認識できるため、登記は可能です。

似ている会社名(商号)の会社がないか調べましょう

登記場所が違えば同じ会社名(商号)であっても登記することは可能ですが、相手先から不正競争防止法により訴えられるリスクもあります。

法務局の「オンライン登記情報検索サービスを利用した商号調査について」で調べることもできますので参考まで。

(参考)法務省|オンライン登記情報検索サービスを利用した商号調査について

商標権登録の確認は忘れずに

会社名(商号)については、すでに商標権登録されているものでないかを調べなくてはいけません。もし商標権登録されている名称を会社名として登録してしまうと、会社開始後になって社名の使用差し止めを求められてしまったり、利用料を請求されたりと思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があるためです。

調べ方としては、特許庁のデータベースを利用することで確認できます。特許庁のデータベースとは、以前(平成25年以前)は「特許電子図書館」という名称で運営されていたサイトのことで、現在は「J-PlatPat」という名前で運営されています。登録されている商標の名称の他にも、ロゴなどの図形商標の登録状況、特定の権利者が関連して持っている登録商標の一覧なども参照できますので、商標権登録の有無の調査をする際に活用しましょう。

会社名を決める上で覚えておきたいポイントとは?

ここからは、会社名を決める上で覚えておきたいポイントを4つご紹介します。

ドメインを取得できる名前にする

今やホームページ(コーポレートサイト)は、会社の窓口として必要不可欠です。WEBからの集客を重要視する企業は、ドメイン名と会社名を合わせるようにした方がよいといえます。既にドメインが使用されている場合がありますので、会社名を決める前に想定しているドメイン名の取得が可能かを確認しましょう。

英語を使った会社名(商号)の場合、単語だけでは取得できないことも多々あります。その際は会社の意味をもつ「inc」や「corp」をいれてみましょう。あるいは、意味のつながる単語を組み合わせてみてもよいでしょう。

会社名にやりたいことや理念を込める

起業したばかりの会社であれば、会話のキッカケとして社名の由来を聞かれる場面もあるでしょう。会社名に理念や想いを含めることで取引先へのアピールにも繋がります。

外国語での意味や発音も念頭にいれる

ITやWEBの進歩に伴い、以前より海外展開のハードルも下がっています。今後もしも進出したい国が決まっているならば、スラングや発音なども含めて、現地の言葉でマイナスイメージになっていないか事前に確認しておくことが必要です。

造語の場合はカタカナ表記にする

会社名を造語にする場合はカタカナ表記もしくはフリガナをつけるようにしましょう。造語は創業者の考えたオリジナル単語になるので、英語表記のみでは読み方を間違える人もでてきます。正しく覚えてもらうためにも「会社名(フリガナ)」と表記するのがオススメです。

会社名はいつでも変更できます

会社名をつける際の注意点についてご紹介してきましたが、実は、会社名は一度つけたら不変のものではなく、いつでも変更することができます。

ただ、会社名を変更する際には定款変更と登記内容の変更手続きが必要になることは覚えておいてください。株式会社であれば株主総会の開催も求められますし、登記変更の際に登録免許税3万円も必要となります。

有名企業の会社名の由来をご紹介

最後に、会社名の決め方で迷う方向けに、有名企業の会社名由来をいくつか紹介します。皆さんがよく知っている会社名の中には、よく考えられたものがあります。迷ったら、次に紹介する会社名の由来を参考にしてみてください。

ブリヂストン

創業者の苗字、石橋を英語にした会社名です。ブリッジ、ストーンを組み合わせた造語を会社名に採用しています。

キヤノン株式会社

創業者の1人が観音様を信仰していたことから、観音が転じてキヤノンに。どこかご利益がありそう。

株式会社マツモトキヨシ

「マツキヨ」の愛称で知られるドラッグストアの最大手。創業者のフルネーム、松本清氏から付けられました。

株式会社アシックス

「Anima Sana in Corpore Sano(健全な肉体に健全な精神)」というラテン語の頭文字である「A」、「S」、「i」、「C」、「S」から「アシックス」と名付けられました。

エースコック株式会社

「エース」の「コック」で料理がとても上手なコックという意味のネーミングです。

花王株式会社

「花王」の社名は自社が発売した化粧石鹸の「花王石鹸」に由来しています。発売当時、洗濯用石鹸は「洗い石鹸」、化粧石鹸は「顔洗い」と呼ばれるのが一般的だったため、「顔(カオ)」洗い用の石鹸として「花王(カオウ)石鹸」と名付けられました。

株式会社ディーエイチシー

「DHC」の由来は「大学翻訳センター(Daigaku Honyaku Center)」の頭文字を取ったものとなっています。創業者の吉田嘉明氏が当初、大学の研究室を対象として海外書籍を翻訳する委託業を営んでいたことから名付けています。

セコム株式会社

創業当時は「日本警備保障株式会社」という社名でしたが、やがて「セキュリティ・コミュニケーション(Security Communication)」を略した「セコム」という造語がブランドとして定着しました。この造語を社名として改めたのが「セコム株式会社」です。

ユニ・チャーム株式会社

ユニ・チャームの「ユニ」には「universal(世界的)」、「unique(ユニーク)」、「united(結合)」などさまざまな意味が込められていると言われています。そして、女性にはチャーミングになってほしいというコンセプトから「チャーム」を取り、「ユニ」と合わせて「ユニ・チャーム」と命名されました。

任天堂

三代目社長の「人生一寸先が闇、運は天に任せ、与えられた仕事に全力で取り組む」定義から会社名が生まれました。

モスフードサービス

会社名のMOSは、Mountain山、Ocean海、Sun太陽の頭文字を取ったものです。山のように気高く堂々と、海のように深く広い心で、太陽のように燃え尽きることのない情熱を持ってという意味があります。

シャープ

1915年に金属製の繰り出し式鉛筆を発明しました。商品名は、エバー・レディー・シャープペンシルでした。商品が大ヒットとなったことから、商品名の一部を会社名にしています。

カルビー

カルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた会社名です。カルシウムもビタミンB1も体に重要な栄養素であることから、人々の健康に役立ちたい想いが込められています。

アスクル

「明日来る」から付けられた会社名です。アスクルは事務用品を販売するメーカーで、商品を注文すると翌日に届くことを心がけています。

オリンパス

元々の社名は、高千穂製作所でした。高千穂峰は、日本神話で神々が集う場所とされており、高千穂を会社名に付けました。現在のオリンパスは、創業当時から製造していた顕微鏡の商標であるオリンパスからきています。オリンパスは、ギリシャ神話で神々が住む山とされるオリンポス山から取った名前です。

ブラザー

創業当時の会社名は、安井ミシン商会でした。会社を継いだ際に、兄弟で力を合わせてもり立てていこうという想いから、安井ミシン兄弟商会に会社名を変更しています。その後、兄弟という意味のブラザーを商品名に付けたことから、ブラザー工業に変えています。

株式会社ミクシィ

SNSで有名なmixiですが、社名の由来は「mix(交流)」と「i(人)」を組み合わせたものです。人と人とが交流し、友情を深めたり、新たな友達を見つけたりしてほしいというコンセプトが込められています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、「会社名(商号)」を決める時のルールやポイントについて解説しました。

社名は会社の顔であり、それだけで大きな宣伝効果を持ちます。ルールを守りながら、みんなに覚えてもらいやすく、あなたの会社にぴったりな社名をつけましょう。

また商標やルールなどに不安がある方は、会社設立の専門家である「司法書士」や特許・商標登録の専門家である「弁理士」に相談すると良いでしょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。