料理教室での開業について解説

投稿:
更新:

料理教室は教室の開業の中でも女性に人気のあるジャンルの1つです。 実際に料理教室で講師をしているという方の中にも、いずれは独立して自分の教室を持ちたいと考えているような方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、料理教室での開業について解説していきます。

料理教室の開業には資格は必要?

料理教室を開業する際に必ず取得しなければいけない資格というものはありません。そういった意味でも、料理が得意な人にとっても料理教室は比較的始めやすい職種です。

開業する為の資格は必要ありませんが、「教室の格をあげたい」「安心感を与えたい」などの理由から、いくつかの資格を取得しておきたいと考える人もいらっしゃるでしょう。当然資格を持っていることによって、料理の説明にも説得力が増したり、食材についての知識を増やして生徒に伝えることができます。料理の資格は意外とたくさんあり、その全てを取得することは難しいことでもあります。その中でも取得しておくと良いのは野菜ソムリエ食育インストラクター漢方コーディネーターなどといった資格です。これらの資格はただ美味しい料理を作るだけでなく、美容に気を配ったり健康な体を作るための料理を作ることと繋がっているので、食のプロとしては是非取得しておきたいところです。

料理教室の開業の手続き

個人事業主として料理教室を行う場合、一般的な手続きとして、個人事業の場合、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。

法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。

製造と販売を行うような場合には届け出が必要となるので注意しましょう。例えば、お菓子を販売する時には食品衛生責任者証と菓子製造業営業許可証の2つは最低限必要となります。物によっては他にも必要となる許可証があるとされる場合もあるので、自分が販売したいものにはどんな許可証が必要かをきちんと調べてから開業することが基本となります。

許可証を取得せずに販売を行った時には、食品衛生法違反に問われてしまいます。食事は場合によっては人の体に害を及ぼし、食中毒などを引き起こす恐れもあります。だからこそ、製造や販売をするような営業方法の場合は許可証が必要となり、安全面により注意が必要とされるのです。

料理教室で作ったものを販売するのはいけない!?

製造や販売をする飲食店の営業に許可証が必要なことからもわかるように、料理教室という名目を使って料理の作り方を教えるのと同時に製造や販売を行うことは禁止されています。その為、料理教室を開業したら本来の目的である料理を教えるということ以外を行ってはいけません。

販売することはもちろん、できたものを生徒が持ち帰って家で食べるといったことも禁止事項に含まれています。作ったものは必ず料理教室の時間内にその場で食べてもらってください。

レッスンの価格の相場

続いては、料理教室のレッスン価格についてご紹介していきます。レッスンの提供形態によっても価格が変わってきますので、以下を参考にしてみてください。

クラス制であれば1回あたり3000円~5000円が相場

一度に4~5人に対してレッスンを行うのであれば、1回あたりの料金は3000円から5000円ほど。ここに食材の料金を足して金額を決定するパターンが多いようです。スタジオを借りても経費が50%ほどで収まるように計算しておくとよいでしょう。

マンツーマンレッスンであれば1回あたり12000円~15000円程度が相場

マンツーマンレッスンの場合、時間あたりで対応できる生徒数が少ないため、1回のレッスン料金はクラス制の2倍~3倍程度が相場になっています。マンツーマンの場合はそこまで広いスペースは必要ないため、自宅でレッスンを行う方が多いようです。

月謝制の場合7000円~10000円程度が相場

レッスンごとではなく、月に〇回、という形で月謝制を採る場合もあるでしょう。参加回数に関わらず安定してお金が入ってくるため、生活の基盤としたい場合にぴったりです。この場合、レッスン1回あたりの料金がクラス制の50%ほどになるような料金設定にしておくことが多いようです。

料理教室の開業タイプ

自宅

自宅を教室とするタイプである。テナント代が不要で、自宅を使用しているため、基本的に受講者は少人数となり細やかなサービスを提供しやすいです。受講者の満足度が高まることで、口コミやリピート受講なども期待できる。デメリットは、部屋の規模などから生徒数に限りが出てしまう点と、立地によっては利便性に問題が出てくる点です。また、受講生のマナーが元で近隣トラブルが発生しないとも限らないので、その点も注意をする必要があります。

レンタルスペース

自宅が狭い、場所が悪いなどの事情がある場合は、レンタルスペースや調理実習室を借りて開業することもできます。料理教室での利用を想定したレンタルスペースでは、調理器具はもちろんのこと、食器や椅子テーブルも備え付けられており、食材だけ持参すれば教えることができます。

テナント

商業施設などのテナントとして開講するタイプであり、大人数を一度に集めて教えることができます。また、業務用燻製機や発酵機などを設置すれば、ベーコン作りや食パン作りなど、日数のかかる特殊な工程を伴うメニューであっても、大人数分同時に行うことが可能です。生徒は主婦やOLなどが中心であるため、通勤の乗換え地点など、交通に便利な所や女性の集まるショッピングセンターなどが好立地になります。

まとめ

料理教室は場所を確保して開業届さえ提出すれば誰でも始めることが可能なので、手続きとしては意外と簡単だと言えます。自分の技術を広めたい、料理ができる主婦を増やしたいとお考えの方、是非、この機会に開業届だけで気軽に開業することができる、料理教室を始めてみてはいかがでしょうか。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。