経営者必読!契約書の『割印』が必要な理由について解説

投稿:
更新:

契約書には割印を押しますが、これは一体何のために押すのかご存知でしょうか?今回は、契約書の割印が必要な理由について解説していきます。

割印とは?

複数作成した文書にまたがって印鑑を押すことを割印(わりいん)と言います。契約書は作成後、複数の契約締結者が1部ずつ保有することになります。割り印は、どちらか一方の文書が改ざんされたり、不正に複製されたりすることを防ぐ目的で捺印されています。割り印がないからといって法的効力が変わるわけではありませんが、改ざんされるリスクを避けるためにも割り印があると安心です。また、割り印があることで同一契約の原本であることが証明できるのです。

割印を押すケースとは?

上記でご紹介しましたが割印は、2部以上の契約書を作成したときに押されることが多いです。たとえば、同じ契約書を二人で1部ずつ保管しておく場合などです。2部の契約書にまたがって割印を押すことで、「同時に作られた同じ契約書」であることが証明できます。

他にも、以下のケースで 割印が使われます。

・「原本(正本)」と「写し(副本)」の関連性を示す時
・「領収書」と「その控え」の関連性を示す時
・「基本契約書」と「その細則を定めた覚書」の関連性を示す時

契約書の割印を押す位置は?

契約書の割印はどこに押すことが正しいのでしょうか?実はここに押さなければならないという明確な規定はありません。基本的には契約書の原本と控えを重ねた後に少しずらし、上部を2枚にまたがって押すことが一般的です。そして割印を押すときに使うハンコは、署名・押印に使った印鑑と同じでなくても良いとされています。実印を使った契約書であったとしても、割印には認印を使うことができます。

契約書の場合、自分と契約相手がいるわけですので、印鑑は自分の印鑑と相手の印鑑の2つをそれぞれ隣り合った形で押します。もしも連帯保証人がついている契約書の場合は、自分と契約相手と連帯保証人の3人の印鑑が必要です。3人分の印鑑を上部に並べて押すことが一般的となっています。

契約書の割印が必要な理由とは?

割印が必要な理由は、契約書の改ざんを防ぐ為のものになります。いくら原本と控えがあったとしても、ひょっとしたら控えが改ざんされていると思われてしまうかも知れません。そういうことがないように、原本と控えに割印を押すことで、勝手に書き換えができないようにしているのです。

割印と契印の違い

よく「割印(わりいん)」と「契印(けいいん)」は混同されます。両方とも紙にまたがって押すので、押したあとの様子がよく似ています。「割印」と「契印」の役割は少し違ってきます。

割印には、原本と写しなど2部以上の契約書を作った場合に、それらの文書の整合性がとれていること、または関連があることを示すために押されるハンコです。後からどちらか一方の文書が改ざんされたり、不正にコピーされるのを防ぐ役割があります。

契印には、契約書が複数ページになったときに、そのページの連続性を示すために押されるハンコです。後から文書が抜き取られたり、差し替えられるのを防ぐ役割があります。

収入印紙に割印を押す場合について

収入印紙に押す割り印は消印とも呼ばれ、割り印を押さなければ税金を納めたことにはなりませんので注意が必要です。押印する位置や場所は、書類と収入印紙にまたがって押せば良く、特に決まりはありません。一般的なマナーとしては右側に押印することが多いです。

収入印紙に割り印をする目的は、再度利用されることを防ぐためです。割り印がなければ、きれいにはがしてまた使おうとする人が現れるかもしれないからです。割り印をすることで効力が発生し「使用した」という証明になります。

押印に失敗した場合

丁寧に慎重に押したつもりでも見えづらいなど失敗は誰にもあると思います。では失敗してしまった時、どのように対処をしたら良いのでしょうか?割印や契印には法的な規定はなく、あくまでも契約書が公式の書類であるという証拠を残すためのものです。ですから、割り印や契印が見づらかったとしても、他の書類と合致していることがわかれば問題はありません。

気になる場合でも、失敗した陰影を二重線で消してさらに訂正印を押すなどの作業は不要になります。かえって見づらくなってしまいますので、どうしてもやりなおしたい場合は失敗した個所はそのままにして、その隣に再度正しく押印すれば大丈夫です。

まとめ

契約書の割印が必要な理由などについて解説しました。契約書の割印は、契約書改ざん防止のために押すものですが、それはあくまでも紙の契約書の場合だけで、電子ファイルでの契約書や英文の契約書の場合は割印を押す必要がありません。

対顧客で必要となってきますので、予め覚えておきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。