当記事では、カラーコーディネーターでの開業について解説していきます。
※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
カラーコーディネーターとは?
・『色のスペシャリスト』
カラーコーディネーターは色彩の専門知識を持ち、効果的な配色やデザインについてアドバイスをする仕事です。「カラーアドバイザー」や「カラーコンサルタント」などと呼ばれることもあります。
あらゆる「もの」にとって色彩は切っても切り離せない関係であり、色の効果や特性を正しく理解し、活用することで、ものを多くの人に広めることができたり、豊かな空間づくりが実現します。
資格とキャリアパス
検定資格は比較的有名で信用性も高めなので、できるだけ難易度の高い資格を取得すれば信頼を得やすいでしょう。フリーのカラーコーディネーターになるには以下の資格や学校、業界で経験を積んでおきましょう。
資格を取得する
カラーコーディネーター検定試験・A・F・T色彩検定ともに1級の合格を目指しましょう。その他ファッション色彩能力検定なども開業するには有利な資格です。
学校とキャリアパス
カラーコーディネーターに必要な色彩やデザイン関連の勉強ができる学校はたくさんあります。美術系大学やデザイン系の専門学校で学ぶこともできますが、手早く資格取得を目指したいのであれば民間の資格スクールや講座を利用する方法もあります。
業界経験なしでも開業できますが、事業を続けていく為には、業界で経験を積んでおきましょう。業界として多いのが、ファッション・インテリア・化粧品などです。フリーとなって独立するだけでなく、そのまま企業内で活躍することも可能です。
独立する業種や職種
カラーコーディネーターで開業する場合、洋服などのアパレル分野はもちろん、インテリアやエクステリア、広告、雑貨、食品業界などへのアドバイスなどを行うコンサルティングなど需要があります。 インテリアコーディネーターなど、関連した資格も持っていれば活動範囲はさらに広がります。フリーとして活躍している人はコンサルティングやセミナーの講師がよくみられます。
開業する場合の手続き
個人事業主として行う場合、一般的な手続きとして、個人事業の場合、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。
法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。
まとめ
色が人の心に影響を与えることが明らかになり、すでにさまざまな業界で色彩についての専門的知見が求められています。実際、カラーコーディネーターは多岐にわたる領域での活躍が期待できますが、開業して事業を継続する為には、人脈やSNSを利用した集客など必要になってきます。