料理研究家での開業について

投稿:
更新:


「料理研究家」と聞くと、テレビや雑誌などで目にする機会が多いので「メディアに出ている人/メディアで活躍している人」と思う方が多いかもしれませんが、料理研究家としての活躍の場は様々あります。

当記事では、料理研究家での開業について解説していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

料理研究家とは?

料理研究家は、料理について研究するスペシャリストです。おいしさや見た目の美しさ、栄養価の高さなどを追及しながら、さまざまな食材を組み合わせて調理し、新たなレシピを開発します。

さらに、このような新しいレシピを開発するだけではなく、一般人や調理のプロ、食品メーカーや農家の人たちに「伝える」ことを仕事にしているのが、料理研究家の大きな特徴です。

『料理』に関して開業する場合の活躍の場

料理研究家として仕事における活躍の場は沢山あります。一例として以下が挙げられます。
 

料理研究家の仕事例
    ・食品メーカー、飲食店と契約して商品開発をしたり、アドバイスをする
    ・料理教室
    ・専門学校で講師
    ・食器をプロデュースする
    ・調理器具のメーカーで開発に協力

    例えば、テレビ出演をしたり、書籍を出版したりしているような料理研究家であれば、ギャラや印税が収入源になるでしょう。人気度や知名度に比例した額のギャラをもらえるかもれません。雑誌に連載コーナーを持っている場合、原稿料も収入となります。知名度があがればあがるほど、活躍のフィールドが広がり、売上もアップする可能性もあります。

    一方で料理教室を開校している料理研究家は、月謝や会費が収入源になります。食品メーカーや専門学校などに勤務している場合は、雇用先から給与をもらうことになるため、比較的安定した収入を得られるでしょう。

    人によって活動のフィールドが異なるので、料理研究家は収入の個人差が激しくなります。

    所有しておきたい資格

    料理研究家になるために学歴や資格は必要ありません。料理について研究したいという思いがあれば、誰もが開業する事が可能です。また、資格が必要な調理師や栄養士とは違い、自分で「料理研究家」と名乗れば、誰でもなることができます。

    しかし、実際に料理研究家として活躍している人のなかには、料理に関係する資格を取得している人も少なくありません。

    まず、代表的なのは「調理師」の免許でしょう。調理の専門学校で学んだり飲食店で調理に携わる仕事をしたりして試験に合格することで免許を取得することができます。この免許があれば飲食店で調理師として働くこともできますし、調理に関する基本的なスキルを身につけていることを証明できます。

    また、「栄養士」の免許を取得している人もいます。これは、栄養士の専門学校で学んで試験に合格することで取得できるもので、「栄養士」の上級資格である「管理栄養士」というのもあります。栄養士は栄養バランスを考えるプロフェッショナルであり、食材ひとつひとつの栄養価についても豊富な知識を持っています。料理研究家は栄養を考えたレシピを作らなければいけない機会も多いので、栄養について学んだ経験が大きな糧となるのです。

    「調理師」や「栄養士」は国家資格ですが、民間の資格にも料理に関係するものがたくさんあります。

    代表的なのは「フードコーディネーター」や「フードアナリスト」の資格です。その他にも「栄養情報担当者」や「食生活アドバイザー」のような、食に関する情報発信をする人のための資格もあります。最近では「野菜ソムリエ」「和食マイスター」「調味料マイスター」「パンアドバイザー」などのように、食のジャンルによって細かく資格が分かれており、こうした資格を取得することで自分の得意な分野の知識を強化する人もいます。

    いずれの資格も、料理研究家として活動をする上で必須なわけではありませんが、使い方次第で有効に活用することができるものです。

    【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

    キャリアパス

    まずは、飲食店などお客さまがいる調理の現場で腕を磨き、実力の土台を作る人が多いです。レシピのヒントを得たり、料理を食べた人の反応を観察したりしたい方は、開業前に飲食店で働くこともオススメです。

    次に、プロの料理研究家のもとで、経験と実践を積む方法です。プロの調理技術やノウハウを間近で学ぶことが出来ます。

    開業する人はほとんど『フリーランス』

    料理研究家のほとんどがフリーランスとして活動しています。名前が売れて仕事がもらえるようになるまでは、ホームページやブログ、料理教室など自分で営業をしなければ、なかなかコンスタントに仕事があるわけではありません。

    開業する場合の手続き

    個人事業主として行う場合、一般的な手続きとして、個人事業の場合、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。

    法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。

    料理研究家として活躍するには、「自己プロデュース力」も重要

    料理研究家として有名になる為には、自己プロデュース能力を上げる事も重要となってきます。例えば、料理番組に出演したり、新聞、雑誌、webメディアの連載、レシピ本の出版などが挙げられます。

    最近では、「YouTuber(ユーチューバー)」として収入を得ている人も増加しています。そしてSNS/ブログなどで料理を発信したり、レシピ共有のアプリに投稿するなどを行い、自己プロデュースしている人も増えております。

    (参考記事)【YouTuber(ユーチューバー)】収入の仕組みやお金を稼ぐコツについて解説

    まとめ

    料理研究家として開業する為には、それ相応の調理技術、センス、発想力、食品の知識なども求められます。更に自分を売って、マスメディアを通じて有名になれる可能性もあります。

    料理好きな方、得意の料理を仕事にしたい方、オリジナルのレシピを世の中に広めたい方は、料理研究家として開業を目指してみてはいかがでしょうか。

    より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。