飲食店が知っておきたい『SNS』サービスをご紹介

投稿:
更新:


飲食店のSNS運用には、広告費をかけずに集客できる、ターゲットの属性を絞り込んだ訴求で特別感を生み出せるといった効果がありますが、では具体的にどのように利用すればよいのでしょうか?

今回は、飲食店が知っておきたい『SNS』サービスをご紹介していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

そもそもSNSとは?

【 Social Networking Service 】 ソーシャルネットワーキングサービス の略です。人と人との社会的な繋がりを維持・促進する様々な機能を提供するオンラインのサービスになります。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人の友人」といった共通点や繋がりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供するサービスで、パソコンやスマートフォンアプリなどで閲覧・利用することができます。

サービスとしては、代表的なものとして「Facebook」(フェイスブック)や、短いつぶやきを投稿・共有するマイクロブログ型の「Twitter」(ツイッター)、写真の投稿・共有を中心とする「Instagram」(インスタグラム)などが有名です。その他、チャットや音声通話などを提供する「LINE」(ライン)など、さまざまなツールがあります。

SNSの特徴については「拡散」です。投稿された内容が魅力的だと思う人が多ければ多いほど、シェアされて、多くの人の目に触れるようになるのです。そのため、ほんの1日、2日の間に爆発的な知名度を得るようになることもあります。さらに、FacebookやTwitterなどの投稿は、写真とほんの短い文章だけでも行うことができるため、忙しい飲食店オーナーでも気軽に挑戦できるというメリットもあります。

SNSから爆発的な人気が出る飲食店も多い

今や、飲食店や食品などについて、SNSにユーザーが写真をアップすることや、好感度の高い口コミがきっかけとなって爆発的に人気が出ることも珍しくなくなりました。また、大きな予約キャンセルや発注ミスによる食材ロスがSNSでの情報拡散によって防がれたといったこともしばしば起こっています。こうした現象は、運によるものもありますが、中には、SNSへの継続的な投稿によって店舗にファンがつき、遠方から来店客が訪れる飲食店も登場しています。特に、10代から40代前後をターゲットとした飲食店の場合、SNS上での知名度アップや広告戦略が集客につながりやすいと言えるでしょう。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

各SNSサービスの特徴

ここからは、各SNSサービスの特徴や注意点などを解説していきます。

Facebook

ユーザーの年齢層として若年層よりは30代以上の利用が多く、高年齢層での利用率も比較的高めになります。他のSNSとは違い、実名登録が前提です。そのため信頼度も高く、名前、年齢、性別をはじめとする情報の正確性も高くなっています。30、40代のお金も仕事も余裕のある主にビジネスパーソンを中心に使用する人が多く、友達とのコミュニケーションだけでなく、同僚・取引先ともつながっているため、比較的フォーマルな場として使われやすいのも特徴です。また、発言は友達のつながりを通じて拡散するので、情報に対する信頼性をある程度高く持つことになります。知人や知人の知人など、他のSNSと比べてより現実に近い人間関係で構築されています。

注意点としては、実名登録のため、他のSNSに比べて拡散機能(Faceboookの場合はいいね!)を利用してもらうまでのハードルが高い傾向が見られます。Twitterでは気軽にリツイートしても、Facebookでは閲覧するだけというユーザーも多いです。

Instagram

インスタ映えでおなじみ、最も勢いがあるSNSです。10代~20代の若年層がメインユーザーになります。20代女性のアクティブユーザー層が多く、ネタはライフスタイル全般にわたり「オシャレなもの」に敏感なユーザーが多いのが特徴です。投稿は写真だけでも良く、文章を書かなくても大丈夫なので投稿のハードルは低く、言語を超えたコミュニケーションも成り立ちます。

投稿がそのまま拡散するといったことは無いものの、ハッシュタグを使って情報収集し、知らないユーザーの投稿を見に行ったりフォローをしたりする使い方が定着しています。また2016年からストーリーズ機能(通常のフィードとは別に短い動画や写真を気軽にシェアでき、投稿が24時間で自動消滅)が追加され、さらに多方面で使えるようになりました。

注意点としては、「綺麗な写真を投稿すること」です。写真が綺麗で上手く取れていないと逆ブランディングになってしまいます。ただし、Instagramでは撮った写真の明度や彩度などを細かく修正することができますし、この画像補正機能を使うことで、驚くような「綺麗な写真」を実現することができます。飲食店なのでひたすら料理や食材もという考え方もありますが、オーナーの趣味に関する写真を投稿し、同じ趣味を持った人に常連になってもらうという集客方法もいいかもしれません。

Twitter

息の長いSNSの代表で、特に日本語に強いという特徴もあり、愛用している人が多くいます。1回140文字という短い文章を発信するので、あまり深く考えずに気軽に発信できるのが特徴です。「つぶやき」が前提とされていので、1回の投稿における負担(文章、言い回しを考える等)が軽減されます。また、Facebookと異なり匿名のスタイルで利用できるので、情報が拡散されやすいという点もメリットです。最近ですと、「リツイート」と呼ばれる他人のツイートの紹介だけをする機能も人気です。

注意点としては、気軽に投稿ができ、情報の拡散もされやすい分、良い情報だけでなく悪い情報も拡散されやすい傾向にあります。「炎上」という言葉と一番縁が深いのはTwitterではないでしょうか。例えば、お店がまだ売れていない頃の気軽なつぶやきが、その後何年も経ってから「あの店の現状はこうだ」という風に拡散されるケースがあります。情報管理という部分ではデリケートだと言えるでしょう。

LINE@

LINEと言えば、年々利用者が増えていっているコミュニケーションツールの代表格です。そのLINEのサービスの中にLINE@(ラインアット)というものが仲間入りしました。LINE@は、お店などをしている方に向けて利用の出来るもので、メールマガジンのようなものと同じと捉えることが出来ます。そして集客が必要な企業や店舗におすすめの機能がたくさんあります。プッシュ通知でお知らせが来るため、お知らせが来たことがわかりやすく、メッセージが届きやすいことも特徴です。また、プッシュ通知はされますが、開けるまで内容がわからないという点にもメリットが隠されています。

注意点としては、他のSNSに比べるとまず『お友達登録』をしてもらうことが前提としてあるので、新規の獲得にはあまり向いていないという所です。

飲食店がSNS運用する際の注意点

SNSは便利な反面、危険な面もあるので、以下に注意しましょう。

炎上のリスク

SNSで不謹慎な言動などが投稿されると、炎上し痛烈な批判を不特定多数の人から受けることがあります。最近ではそれがきっかけになり、ニュースになることも珍しくありません。なので世間から反感を買いうるような投稿にはくれぐれも注意してください。

個人情報の管理

SNSは誰でも簡単にアクセスでき、ツールによっては拡散性が非常に高いので、個人情報の管理は厳重に行いましょう。従業員の個人情報や店の重大情報も大事ですが、SNSに店の雰囲気を投稿する時、お客様の顔が映らないように配慮することも大切です。注意を怠ると、プライバシー・肖像権侵害に該当してしまう恐れがあるので、もし載せる時にはお客様の許可を必ず得るようにしてください。

定期的に更新する

更新頻度が少ないとユーザーから見られなくなってしまいます。少なくとも週に1回は更新するようにしましょう。もし一人で運用するのが大変な場合は、担当者のローテーション制にするといいでしょう。この場合、方向性が人によってぶれない様に方針は決めておきましょう。

コミュニケーションを大切にする

お店からの情報を発信するメディアであると同時に、コミュニケーションツールでもあります。したがって、コメント欄にあるフォロワーからの問いかけには、丁寧に返信することが重要になってきます。

Youtubeはこれからの時代に欠かせないマーケティング手段

SNSではないですが、Youtubeも飲食店のマーケティング手段には欠かせない手法です。

動画は画像やテキストと比べたくさんの情報を伝えることができ、上手く活用することで自社ブランドに大きな付加価値をつけることができます。また、自社が主体となって発信をするだけでなくユーザー参加型のコンテンツを企画するなど、従来とは異なる形でのアピールも可能です。

若年層だけでなく幅広い層に対して影響力を持つことになったYoutube。時代の波に取り残されないためにも積極的に取り入れて、集客や販路の拡大に繋げましょう。

ハッシュタグを効果的に使おう!

ハッシュタグとは、主にfacebookやTwitter、InstagramなどのSNSで利用できるタグのキーワードであり、自分の投稿をカテゴライズして検索を容易にするものです。具体的には、言葉の頭に「#(半角のシャープ)」をつけることによって、ハッシュタグと認識されるような仕組みになります。これによって、同じ話題を投稿している人同士で情報共有が可能になります。

このハッシュタグを付ける際のポイントは、多くの人に検索されているビッグワードを付けるだけでなく、ややニッチなワードになっても、お店との親和性が高いワードをハッシュタグとして複数選ぶことです。例えば、居酒屋で焼き鳥の食べ放題を実施しているのであれば、「#居酒屋 #焼き鳥 #焼き鳥食べ放題」などのようにハッシュタグを付けていくことが効果的であります。

まとめ

拡散力のあるSNS上での認知拡大とファン獲得は、広告費をかけることなく集客につなげることができます。また、SNSユーザーは自分の興味や好みに近いユーザー同士でつながる傾向があるため、店舗のターゲット層に絞り込んだ効果的な訴求が可能です。それぞれのSNSには特徴があり、運用方法のポイントがあります。

例えば、カジュアル業態で女性客など新たな客層に拡散性を持たせたいならTwitter、よりおしゃれ感を演出したい場合はInstagram、落ち着いた世代を取り込むならFacebookなど、SNSによってユーザーの年齢層や属性に傾向があります。自店と相性の良いSNSを戦略的に活用していきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。