納棺師での開業について解説

投稿:
更新:

当記事では、納棺師での開業について解説していきます。

納棺師とは?

2008年の映画「おくりびと」で本木雅弘さんが演じたことで有名になりましたが、納棺師とは、亡くなった人を棺に納めるために必要な作業と行う人のことをいいます。「湯灌師(ゆかんし)」「復元納棺師」などと呼ばれることもあります。

火葬までの遺体を管理するのが主な仕事で、ドライアイス等で内臓や体全体を冷やし腐敗の進行を抑えたり、含み綿等を使って表情を整えたり、経帷子等の衣装に着替えさせたり、顔剃りや化粧をしたりなどの処理を施します。

遺族の悲しみに寄り添いながら、厳粛かつおだやかな雰囲気を作り出すことも重要な役割の一部です。また、遺体の状態によっては特殊な技術や薬品等を用いることで、修復や長期保存のための処理を施すこともあります。

キャリアパス

独立する前にまず就職して経験を積むことが大事になります。納棺業務だけを専門に行っている業者のほか、葬儀全般を執り行う葬儀会社が挙げられます。

納棺業務だけを専門に行っている業者の場合は遺族や病院、葬儀会社から依頼を受けて納棺作業のみを行うことになりますが、葬儀全般を執り行う葬儀会社の場合はそれ以外に葬儀の司会進行や誘導、事務作業等の業務を総合的に担当していきます。

必要資格

納棺師を志す時点で必要になる特別な資格はありません。年齢的にも性別的にも障害となることが比較的少なく、女性も活躍しやすい職種であると考えてよいでしょう。

資格が不要である代わりに入社後の研修で必要な知識や技術を学ぶことになります。納棺師の仕事は専門の技術や知識だけがあれば務まるというものではなく、深い悲しみに包まれる葬儀という場において適切な言動、所作がとれることはもちろん、遺族へのきめ細やかな心配りが必要不可欠になってきます。

開業する場合の手続き

個人事業主として行う場合、一般的な手続きとして、個人事業の場合、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。

法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。

独立に大事なのは経験を積むこと

納棺師という職種は業務形態もさまざまですがそのほとんどは葬儀会社か納棺専門業者に勤務しているいわゆる雇われの身です。業務内容から考えて、極論をいえば一人でも出来る仕事でもありますが、納棺は一人で行うにはかなりの労力と時間を要するため、個人で活動するのはレアケースであるといえます。

ただし納棺や湯灌を専門に行う業者で経験を積み、人脈を作ってから、独立し、少人数で事業を始めるというケースはそれほど珍しくなく、経営が軌道に乗れば地方に事業所を開設し、会社の規模を広げることも出来ます

まとめ

日本は高齢化社会の進行により、今後必然的に死亡者数が増加傾向にあるため、葬祭業界の需要も増える傾向にあります。そして最近では、故人の希望や個性を尊重してさまざまなスタイルの葬儀が執り行われるようになってきています。

葬儀も葬儀会社任せではなくなってきているため、今後、葬祭業界の市場は拡大し納棺師の需要も増えることになるでしょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。