企画書作成の基本構成やフレームワークについて解説

投稿:
更新:


企画書は、自分の持っているアイデアを具体的に相手に伝えるために必要になる重要なものです。どのように作成すれば興味を持ってもらえ、しっかり理解してもらえるでしょうか?

そこで今回は、企画書作成の基本的な構成やフレームワークについて解説していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

企画書とは?

企画書とは、イベントや事業計画など、自分の考えた内容を実行に移すための具体的な計画を記載した書類のことをいいます。

企画のアイデアは、単に思いついただけでは実現することができません。他の人に伝わり、検討され、最終的には賛同を得ることが求められます。さらに、企画にかかるコストや見込まれる収益など、実現性を示すことも求められるのです。

企画書と提案書の違いとは?

企画書と提案書は一見すると同じように感じられますが、一体何が違うのでしょうか?

まず提案書は、お客様の課題を整理し解決策を示すための文書を意味し、方向性や、おおまかな費用やスケジュールをまとめたものです。これに対して企画書は、実務レベルまでプロセス・スケジュールなどを落とし込み、費用対効果まで算出し、書いていきます。

つまり、より詳細に内容が決められているものが企画書という事になります。

企画書の基本構成

ここからは、企画書の基本的な構成や書き方について説明していきます。

表紙

タイトル・表紙は、最初に視覚に入る重要な項目です。 相手に企画の全体がはっきり伝わるようなものにしましょう。

目次

目次には企画書の構造的な概要が示されています。プレゼンテーションの趣旨によって表現手法を変えましょう。

現状の分析・企画背景

企画を実行する必要性を裏付けるためのスライドです。現状の問題点、市場の動向といった外部環境、社内のリソースといった内部環境など、具体的なデータや調査を用いて、裏付けるようにしてください。

目的とゴール

企画を通じて目指す姿を示します。現状分析で示した課題を解決した最終的なゴールとして、どのような状態を目指すかをわかりやすく記述してください。

企画のコンセプト・ターゲット

誰に(ターゲット)、何を(コンセプト)売っていくかを明記します。なぜそのCTになったかという調査・分析の概要を記し、因果関係を表現します。

アクションプラン

自社の商品・サービス・事業をどうやって市場に広めていくか、売っていくかを具体的なアクションプランとして記載します。

経営目標・スケジュール

起ち上げからどれくらいの期間を睨んでビジネス展開していくのか、具体的な数字で展開目標をはっきりさせましょう。

収支計画

この収支計画が無ければ画竜点睛を欠いてしまいます。起ち上げまでにどれくらいのコストがかかり、回収はどの部分でできるのかを記載します。

参考資料

参考資料として、マーケティング資料やアンケート調査結果、組織体制などを添付するとプレゼン効果も高まります。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

企画書を書くときに役に立つフレームワーク


企画書は「なんとなくアイデアを思いついた」段階で作り始めてしまうと、必要な情報の抜け漏れが生じます。企画を書面に落とし込んでいく際には、「フレームワーク」と呼ばれる、情報を整理するための枠組みを活用すると、抜け漏れを防ぐことができます。

3C/4C分析

3C/4C分析は、企業や事業の現状を把握するための、基本的な分析方法です。3Cならば顧客・競合・自社を、4Cならば3Cに流通チャネルを加えた4つを書き出してみます。

    ・顧客(Customer)
    ・競合(Competitor)
    ・自社(Company)
    ・流通チャネル(Channel)

    分析は、顧客>競合>自社>流通チャネルの順で、おこなっていきましょう。まずは、顧客のニーズ、規模、成長性などを書き出します。そして、その顧客に対しての競合のシェアや強み、弱みを書き出します。自社にも同様の分析を行いますが、競合との差別化を意識しすぎず、フラットな視点で分析することが重要です。最後に、流通チャネルの変化や新しいチャネルについて分析します。

    SWOT分析

    SWOT分析は、内部環境(自社、自身)と、外部環境(自社、自身を取り巻く環境)について、以下の4つの視点から分析するフレームワークです。

      ・強み(Strength):競合と比較して優位な点、社内の有益なリソースなど
      ・弱み(Weakness):競合と比較して見劣りする点、社内で不足しているリソースなど
      ・機会(Opportunity):自社の目標達成に関してチャンスとなる外部環境
      ・脅威(Threat):自社の目標達成に関して障害となるような外部環境

      ここで注意すべきは、目的のもち方によって、どこが強みになるかなどが変わることです。そのため「企画における目的」を明確にしてから分析する必要があります。

      6W2H

      6W2Hとは、企画の具体的な内容を整理するためのフレームワークです。以下の疑問詞をまとめたものになります。

        ・Why(なぜ)「なぜこの企画を実施する必要があるのか」
        ・What(何を)「どんなサービス内容なのか」「どんな内容の企画なのか」
        ・Where(どこで)「どこの市場に参入するのか」「どこで実施するのか」
        ・When(いつ)「いつ実施するのか」
        ・Who(誰が)「誰がその企画を行うのか」
        ・Whom(誰に対して)「ターゲットは誰なのか」
        ・How to(どうやって)「どんな方法で実施するのか」
        ・How much(いくらで)「いくらの資金が必要なのか」

        各項目について具体的に検討していくことで、抜け漏れやダブりのない企画書が作成できます。

        【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

        分かりやすくするためのポイントとは?

        コンパクトにまとめる

        企画について真剣に考えるほど、書きたいことが増えてきます。しかし、企画書を書く目的は、内容を理解して賛同してもらうことです。具体的な実行マニュアルではありません。あまりに分厚い企画書で読み手の意欲をそがないよう、A4で1~4枚程度に抑えられるとよいでしょう。また、余白を極端に減らしたりせず、大きめのフォントですっきり見せるのも大切です。

        一文一文を短く簡潔にする

        企画書はパッと見て内容をつかめることが大切です。ポイントを箇条書きにして、それぞれの補足説明を1,2行で書く、というくらいの意識で書きます。

        グラフや図で視覚的に理解しやすくする

        いいたいことを文字で書いたら、それをグラフや図表でまとめ直します。グラフや図表が多い場合は、たとえばレイアウトの左半分が文章、右半分が図というように、全体観も統一すると読みやすくなります。

        企画書を作成するのはWordとPowerPointどちらがいいのか?

        企画書を作成するとなったときに、WordとPowerPointのどちらを使うでしょうか。WordとPowerPointでは、それぞれ使途が違います。それぞれの良さを理解して、作成に取り組んでみるとよいでしょう。
         

        Wordのメリット

        Wordでの企画書のメリットは、簡潔かつわかりやすさです。一般的に、ワードでの企画書はA4一枚で作成されます。Wordの企画書では、いかに一枚の中で重要な情報を吟味し、ポイントを抑えているかが重要になります。

        Wordの企画書は、時間のない提出先や相手にとっては、明瞭でどうしたらよいのかがすぐにわかるため、とても使いやすいものになるでしょう。また、一枚のシートになっているので、印刷しても画面上でも見やすくなっています。コミュニケーションツールとして議論するときに活用しやすいというメリットもあります。
         

        PowerPointのメリット

        PowerPointでの企画書のメリットは、ビジュアルの自由度の高さです。PowerPointでの企画書を作成するときは、グラフやイラストを加えるため、複数ページ以上の構成になることがほとんど。視覚的な説明を多用することで、提出先の理解を深めたり、じっくり議論したりできます。

        コンペや営業の提案などで使われることが多いですが、1シートに1つの項目(主題)をいれることで、さらに相手の理解が深まるでしょう。昨今では、PowerPointに加えて動画での企画を伝える手段も出てきています。PowerPointであれば、そうした動画や画像を混用しながら視覚的に豪華な資料を作れるというメリットもあります。

        まとめ

        いかがでしたでしょうか?今回は、企画書作成の基本的な構成やフレームワークについて解説しました。

        企画書を書く際に、大切なことは「納得させる」企画書を書くことです。必要な要素を「相手が知りたい順番」で書くことと、視覚的にも見やすいよう「整理整頓されたデザイン」で描いていくことを意識しましょう。

        また、一口に企画書といっても目的に応じて書き方を変える必要があります。まずは、インターネット上のテンプレートなどを参考にするのもおすすめです。そこで企画に必要なもの、不要なものをしっかり見極め、オリジナリティを加えて、読み手が採用したくなる企画書を作成してください。

        より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。