会社の中で、「専務」や「常務」はトップクラスの役職ですが、違いは一体何でしょうか?
今回は、専務取締役と常務取締役の違いについて解説していきます。
※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
そもそも専務とは?
専務とは基本的に「専務取締役」のことを意味し、社長の補佐を担う役職です。専務は社長や副社長と共に、経営方針を決定するにあたり業務全体の管理を行ないます。
そもそも常務とは?
常務とは基本的に「常務取締役」のことを意味し、社長を補佐する役割を持ち、「専務」が企業全体の業務を管理するのに対し、「常務」は日常業務の業務全般を執り行う役目を持ちます。
専務と常務の違いとは?
まずどちらも、社長を補佐して会社の業務執行にあたる取締役で、会社法上の執行役を兼務することから、専務や常務は「役付き取締役」と呼ばれ、役職を持たない取締役は「平取締役」と呼ばれます。
上記でも記述しましたが、「専務」「常務」の役割は以下になります。
・専務:経営者的な仕事を中心に社長と副社長をサポートする役員(経営メイン)
・常務:日常業務を中心に経営判断に関わる役員(日常業務メイン)
常務より専務のほうが、より経営に近い部分に関わります。そのため、専務の方が立場としては上とみなされるケースが多いですが、専務でも常務でも平取締役でも「取締役」であれば法律上は同じ立場です。これらはあくまでも社内での序列や役割の明確化、人事制度上の呼称ということになります。
取締役について
取締役は、会社法と商業登記法にて定められている役職であり、会社の経営などに関する重要事項や方針を決定する機関です。法律により、各株式会社は最低1名の取締役を置くことが定められています。中小企業の場合は取締役が代表取締役の1名のみの場合も多いですが、大企業だと取締役会を設置し、専務や常務などの役職を置くことが多いです。
取締役と執行役員の違い
会社には執行役員という役職があることもあります。こちらも法律上では規定されていない役職で、社内の敬称として使われています。執行役員は決定された仕事を実行するための役職で、つまるところ従業員のリーダー的なポジションになります。それに対し、取締役は主に経営的な決断をする役職です。取締役が決定したことを実行するのが執行役員と覚えておくと良いでしょう。
一般的な役職の順位について
「常務」「専務」について説明してきましたが、ここでは一般的な役職の順位についてお知らせします。
・会長(取締役会長)
・社長(代表取締役社長)
・副社長(取締役副社長)
・専務(取締役専務)
・常務(取締役常務)
・監査役
・本部長
・部長
・次長
・課長
・係長
・主任
・一般社員
一般的な役職の順位では、常務より 専務の方が上位職 となっています。しかし上記の役職は、会社法では定義されていませんので、各企業によって、それぞれの役職の名称や設置の有無は異なるでしょう。
まとめ
一般的に専務が上下関係において、常務より上であると位置付ける会社が多いですが、どちらが上かは会社によって異なり、常務の方が立場が上であるという会社もあるでしょう。あくまでも会社内で決めることですので、しっかりと覚えておきましょう。