飲食店の店舗情報やメニューなどを手軽に紹介できる動画コンテンツでPRするメリットについて解説

投稿:
更新:

飲食店のPR方法としては、HPであったり、口コミサイトなどで紹介するテキスト(文字)や静止画像が中心でしたが、YouTubeに代表されるような動画サイトやスマートフォンの普及により、以前に比べ手軽に動画を視聴することが可能になりました。また、近年では、「YouTuber(ユーチューバー)」が世間に定着するなど、動画コンテンツは個人から企業まで幅広く利用されており、私たちの生活に一気に浸透してきているのが現状です。

今回は、飲食店開業者向けに、店舗情報やメニューなどを手軽に紹介できる動画コンテンツでPRするメリットについて解説します。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

動画で店舗や商品を紹介するメリット

動画を使って店舗を紹介するメリットは、以下が挙げられます。

・静止画像やテキストに比べて分かりやすい
・写真では見せられない動きが付けられる
・ユーザーの印象に残りやすい
・お金をかけずにお店の宣伝ができる
・より細かくリアルに商品等を紹介できる
・SNSなどに拡散されやすい

まず、動画でPRするメリットは、ホームページや写真だけでは伝えきれない、店舗の魅力を最大限に伝えられることです。商品や料理、店内などを立体的に伝えることため、画像やテキスト(文字)よりも多くの情報量を伝えることができるためユーザーの印象に残りやすく、上手く活用することで非常に効果の高いアピール方法になり得ます。

写真でもお店の魅力を表現できますが、1枚の写真ではそのワンシーンしか伝えられません。しかし動画にすることで、実際に商品を使っているところや、料理を作っているシーンなども紹介できます。動きを付けて様々なシーンを見せることで、写真よりもリアルな魅力をお客様に伝えることができるのです。

また、最近は無料で動画を編集できるアプリや、YouTubeなど無料で動画をアップロードできるサービスが充実しています。CMを作成すると高い制作費がかかりますが、自分で動画を作成すれば無料ということもあり、広告費の削減にもなるのです。

拡散力に長けているという点においても、動画コンテンツの特徴だといえます。動画コンテンツは近年急速に利用者が増えているFacebookやInstagramといったSNSとも相性がよく、タイムライン上に流れてきた動画が拡散されることで、より多くのユーザーにリーチする可能性が高いのです。認知度の向上という面でも、自社の存在を知らなかったユーザーにまで視聴してもらえる可能性がある動画コンテンツは効果的だといえるでしょう。

動画の作成の仕方

「初心者に動画の作成は難しい」という先入観から、店舗紹介動画の制作に躊躇している方も多いはずです。店舗紹介動画の作成は、スマホとアプリ、そしてYouTubeを使えば誰でも簡単にできます。しっかりお店の魅力を伝える動画にするにはいくつかポイントがありますので、作り方とともにご紹介していきます。

(参考記事)「Youtuberになりたい!Youtubeに動画をアップする方法と活用術」

店舗紹介動画の作成方法は下記の通りです。

・1.動画のシナリオを考える。
・2.スマホやカメラを使って撮影する。
・3.アプリで効果音やテロップを入れる。
・4.完成した動画をYouTubeにアップロードする。

動画を制作する際、テロップは大変重要です。理由としては、店名や所在地はナレーションを入れたり、看板を見せたりするだけではお客様に伝わりにくいからです。見た人の頭にしっかりインプットさせられるよう、重要な情報はテロップで表示しましょう。動画を無料で編集できるアプリもあるので、そちらを使用しながら、動画制作を進めていくのもいいでしょう。

みはこちらから。

動画を作成する7つのポイント

動画コンテンツは多くのユーザーに効率的にアピールできる可能性がある一方で、クオリティ次第では悪印象を与えてしまう可能性もあります。ここでは、店舗紹介動画を作る時のポイントを7つ紹介します。

①クリックしたくなる冒頭部分の設定

記事などのWEBコンテンツと違い、動画の場合はクリックしなければ再生されません。まずは、動画を作る事に集中するのではなく、視聴者がクリックしたくなるような冒頭部分の設定にしておくことが動画再生につなげるコツです。

②必要な情報は必ず入れる

店舗紹介動画は、ただ店舗やお店のメニューを撮影すれば良いわけではありません。先ほどテロップは必須だとお伝えしましたが、「紹介動画」となるため店名や場所など必要な情報を忘れずに盛り込みましょう。

必要な情報は、主に以下のようなことです。

・店名
・所在地
・営業時間
・連絡先
・お店のお勧め料理(商品)
・外観と店内の映像
・店長やスタッフの紹介

特別なシーンを撮影しなくても、この情報さえ入っていれば店舗紹介動画として成り立つことができます。

③最初の10秒が勝負

ユーザーの20%が10秒以内でその動画を閉じてしまうという調査結果があります。また、動画全体の長さに関わらず、33%のユーザーが30秒以内、45%のユーザーが1分以内、60%が2分以内に動画を閉じるという統計が出ています。要するに、最初の10秒が勝負の分かれ目となりますので、店舗の主張したいポイントや次の内容も見たいという訴求を10秒でしていきましょう。

④最大でも2~3分程度

動画は長すぎると最後まで見てもらうことが難しいと言われているため、2~3分程度に収めましょう。2~3分は意外とあっという間で、短い分、見る人のターゲットが定まっていないとお店のPRポイントが正確に紹介できませんので、その場合、ターゲット別又は訴求内容別に動画を分けて作成しましょう。

⑤ターゲット別に動画を作成する

前述でもお知らせした通り、全ての内容をPRすようとするとどうしても時間が足りません。より効果的にユーザーにアピールするためには、目的別に動画を作成することも重要です。目的を細分化して動画を作成することで、アピールしたい内容をピンポイントに伝えることができます。

例えば、お店の認知度向上を目指すのであれば、自社のコンセプトや目指しているブランドイメージを表現した動画がよいでしょう。販売促進が目的であれば、商品の説明動画やHow to動画、導入事例を紹介する動画といったように、目的に応じて動画を作成することで、より効果的にお店をアピールすることができます。

⑥メリハリをつけた動画にする

せっかく動画にしているのに、動いていないものばかり写すのは得策ではありません。メリハリをつけて、動いているシーンがあった方が、見た人に印象を与えることができます。

⑦内容はある程度カジュアルに

TV用のコンテンツと異なり、オンラインで配信する動画コンテンツは、ある程度の素人感がある方が親しみやすいです。逆にプロフェッショナルに作り込まれすぎてしまうと、ユーザーとの距離が空いてしまう可能性がありますので、内容はカジュアルに親近感がわくように作成しましょう。

まとめ

総務省の調査結果で、13歳から69歳までの男女1,500人のうち、68.7%の人がYouTubeを利用していると回答しており、パソコン、スマートフォン、タブレットなどの動画を視聴するデバイスが広く普及しています。動画の視聴が手軽にできるようになった今、映像コンテンツでお店の紹介をする店舗も増えてきているのが事実です。

動画は静止画では伝えきれない店舗の魅力を最大限に伝えられるものです。さまざまな人に親しまれている動画を、店舗の集客に使わない手はありません。今回ご紹介したように、動画制作は初心者でも簡単にできるため、苦手意識がある人でも着手しやすいことも魅力のひとつになりますので、ひとりでも多くのお客様に店舗のことを知ってもらうために、ぜひあなたも店舗紹介動画を作成してみてはいかがでしょうか。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。