コンサルタントで独立するポイントについて解説

投稿:
更新:

起業・開業のお手伝いをしていると、「〇〇コンサルタント」として検討している方が多いです。世の中にコンサルタントは山のように存在しますので、仕事が確保できなければ食べていくこともままならないという厳しい世界でもあります。

今回は、コンサルタントで独立するポイントをお知らせしますので、検討している方は参考にしてみてください。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

コンサルタントとは?

コンサルタントは、企業からの相談に応じて、経営戦略の見直しや再建、財務や組織力の強化をお手伝いするアドバイザーのことです。

コンサルタントの種類は、経営コンサルタントをはじめ、マーケティング系コンサルタント、IT系コンサルタント、広告コンサルタント、人材コンサルタント、企画運営コンサルタント、事業開発コンサルタントなど多岐にわたりますが、「企業の経営や課題に対していかに立て直すのか」というのが最大の任務になります。

コンサルタントの主な種類

コンサルタントいっても大変幅広いので自分はどの分野のコンサルタントを目指すのかを決めておいたほうがいいでしょう。主な種類は以下になります。

総合コンサルタント

企業や個人からさまざまな相談を受け、オールマイティーなサポートをアドバイスを行っていくというものです。対象者や内容などをあまり限定せず、顧客のニーズに応じた内容となります。

経営コンサルタント

総合コンサルタントのなかで企業や個人事業主を対象としたもので、どういった経営をすれば売り上げを伸ばせるのか、コストをスリム化できるかなどのアドバイスを行ったり、実務の困り事の相談にのるなどが主な業務です。

システムコンサルタント

IT技術などを用いて、企業の問題を解決したり、業務を効率化するなどの提案をしていくものです。

人材コンサルタント

企業の人事面へのサポート業務となります。人材育成や教育、企業内の人事分配や適材適所への人の配置や、採用活動のサポートなど、幅広い業務を含んでいます。人事制度の見直しなども携わるので、労務などとも密接に関連しています。

営業コンサルタント/集客コンサルタント

営業の仕方や集客の仕方をサポートする業務です。集客もSNSを専門的にサポートするコンサルタントもいれば、SEO対策を専門的にサポートするコンサルタントもいます。

その他コンサルタント

自分が得意としている専門分野やスキルを活かした業務です。特定の業種であれば、農業コンサルタント、医療コンサルタント、観光業コンサルタント、建設コンサルタントなど様々あります。趣味関連であれば、片付けコンサルタント、恋愛コンサルタント、カラオケコンサルタントなど様々あります。

コンサルタントの価値とは?

コンサルタントが胡散臭いと言われてしまうのは、形のない商品である無形財の中でもイメージがつきづらいことや基本的にわかりきっていることを助言されることが多いからです。コンサルタントの価値は、そのコンサルタントが保有しているスキルで問題解決ができると認識できる人に、改善のノウハウ提供や実務を通して改善することにあると言えます。

コンサルタントはとても起業・開業しやすい

初期費用がかからず、スキルや経験、人脈により起業・開業できるコンサルタントという仕事は大変始めやすい仕事です。そして現在インターネットの普及により、特定の専門分野でコンサルタントとして活動が増えてきました。片付けコンサルタント、恋愛コンサルタントというのは10年、20年前では成り立たなかったビジネスです。

問題を抱えている人は現在ネットでその解決法を検索しますので、あなたがブログ、facebookなどの情報発信の媒体を持つことで、彼らをクライアントとして全国から集めることができるような土壌ができあがっています。

コンサルタントで独立するメリット

コンサルタントでの独立するには、以下のようなメリットがあります。

売上=ほぼ収入

コンサルタントは、在庫はもちろん、固定費や製作費等もほとんどかかりませんので、売上=ほぼ収入になります。大手企業のコンサルティング業務を行えば、報酬が数十万から数百万といったことは珍しくありませんので、大きな利益を生むことが出来ます。

働く時間や場所が自由

基本的に働く時間や場所に縛られることはありません。落ち着ける場所で新しいアイデアを考えたりすることもでき、平日も休日も関係なくプライベートも満喫できます。

初期投資がほとんどかからない

事務所は自宅でも可能ですし、パソコン、携帯電話、名刺、ホームページなどがあれば、すぐにでも仕事を始めることが出来ますので、基本的に多額の初期投資が要らない業種です。

お金の借入も不要

初期投資もほとんどかからりませんので、仕入れなどは不要です。最初から社員を雇用する必要もないため、創業融資などの資金調達が不要なケースがほとんどです。

在庫を持つ必要がない

売るのは知識・情報であって、モノを販売するのではないため、在庫を抱えるリスクがありません。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

コンサルタントとして起業・独立する際のポイント

コンサルタントとして独立する際に、特に意識するべきポイントは以下になります。

専門分野をより明確にする

コンサルタントとして世の中に認知してもらうために重要なポイントのひとつが、専門分野の明確化です。世の中にはコンサルタントと呼ばれる人達は多くいます。 ざっくりとしたくくりではなく、なるべく細分化した専門分野に絞り込み、それをわかりやすく表現するのがコツです。自分が世の中で唯一の存在か、実績ナンバーワンになれるまで、思い切って絞りこむことをオススメします。

何を提供できるか

コンサルタントとしての成功に必要な要素の一つが、独自ノウハウが提供できるかどうかです。コンサルタントは知識や情報が商品ですが、日本人には情報に対してお金を支払う習慣があまりありません。お金を払ってまで手に入れたい独自ノウハウを提供できるようになることが成功のポイントです。

ブランディングを意識する

多くのコンサルタントが世の中に存在する以上、その中で埋もれないようにすることが重要です。そのためにも、どうやってブランディングを進めていくのかを意識しましょう。ただ、独立して一気にブランディングができるものではありませんので、まずは一歩一歩実績を積むこと、その実績を上手にアピールして一段上のステージに進みながら認知度を上げていくこと。このサイクルを繰り返しながら世間の認知度を上げる努力をしていきましょう。

いきなり起業に不安になる方はこれをしておきましょう!

無料でコンサルティングをしてみる

コンサル起業する前に、まずは有料ではなく無料でコンサルティングをしてみてください。当然、有料よりも無料の方がクライアントに とっては申込のハードルが低いので、多くクライアントが集まってくる可能性があります。そこであなたがコンサルタントとしての経験、実績を積んでいくことができれば有料化する自信も出てきます。

そして、数多くのコンサルティングを行う事も重要で、多くこなして、クライアントからのフィードバックを貰い、検証していけば、何を求めていて、何に対して対価を支払ってくれるのかを把握することが出来ます。

SNSやブログで発信する

自分の実績、経験、知識、ノウハウを積極的にアウトプットするのも効果があります。アウトプットしたものはSNSやブログにあげましょう。この作業を行うと、あなたの知識やノウハウが明確になるため、クライアントにも伝えやすくなり、結果、コンサルティングの成果もアップします。

ここで重要なのは「発信し続ける事」です。中途半端に行い、更新しないと相手にも中途半端にとらえられてしまい、かえって逆ブランディングになります。

副業からはじめてみる

コンサルティングで独立をしたいと思っているなら、現在、本業をお持ちだと思います。まずは、その本業のかたわら副業として、コンサルティングビジネスをスタートさせることも得策です。

全てなげうってコンサルティングで独立して収入がないのも不安になりますので、まずは副業ではじめて検証し、顧客や成功パターンを見つけてから独立すればリスクがなくなります。

こちらから。

集客方法が大事

どうやって集客するのか、コンサルタントの仕事はモノではないので、ネットや人脈、紹介などで開拓していかなければいけません。

自社ホームページ

コンサルタントとして起業・独立したら、自社のホームページを持つことは基本中の基本です。ただし、作っただけでは見込み客は訪問してくれません。SEO対策で検索順位を上げる、リスティング広告を出す、被リンク先を探すなど、訪問者数を上げるためにどのような対策をするのか具体的にイメージしていきましょう。

SNSやブログで発信する

前述でもお知らせしましたが、自分の実績、経験、知識、ノウハウを積極的にアウトプットするのも効果があります。アウトプットしたものはSNSやブログにあげましょう。

SNSの代表的なものとして、Facebook・Twitter・Instagramがありますが、特徴を把握して発信することが大切になります。

Facebook

ユーザーの年齢層として若年層よりは30代以上の利用が多く、高年齢層での利用率も比較的高めになります。 他のSNSとは違い、実名登録が前提です。そのため信頼度も高く、名前、年齢、性別をはじめとする情報の正確性も高くな っています。30、40代のお金も仕事も余裕のある主にビジネスパーソンを中心に使用する人が多く、友達とのコミュニケー ションだけでなく、同僚・取引先ともつながっているため、比較的フォーマルな場として使われやすいのも特徴です。 また、発言は友達のつながりを通じて拡散するので、情報に対する信頼性をある程度高く持つことになります。知人や知人 の知人など、他のSNSと比べてより現実に近い人間関係で構築されています。

Twitter

10代から20代のユーザーが多く、全体ユーザーの3分の1に上ります。 趣味専用など複数のアカウントを持つユーザーも多く、嗜好性が強く出やすいのが特徴、匿名性という点も相まってアング ラ的な情報もやり取りされます。投稿出来る文字数が140文字までという制限があり、気軽に情報を発信することが出来る反 面、長文で何かを説明するような投稿は向きません。投稿がタイムリーにリツイートで拡散され、不特定多数のユーザーへ 情報が広がるので、ここの考え方がマーケティングでどのように使うかを決めるカギになります。

Instagram

インスタ映えでおなじみ、最も勢いがあるSNSです。10代~20代の若年層がメインユーザーになります。 20代女性のアクティブユーザー層が多く、ネタはライフスタイル全般にわたり「オシャレなもの」に敏感なユーザーが多い のが特徴です。投稿は写真だけでも良く、文章を書かなくても大丈夫なので投稿のハードルは低く、言語を超えたコミュニ ケーションも成り立ちます。 投稿がそのまま拡散するといったことは無いものの、ハッシュタグを使って情報収集し、知らないユーザーの投稿を見に行 ったりフォローをしたりする使い方が定着しています。また2016年からストーリーズ機能(通常のフィードとは別に短い動 画や写真を気軽にシェアでき、投稿が24時間で自動消滅)が追加され、さらに多方面で使えるようになりました。

更に、最近はYoutubeを活用して売上の向上や販路の拡大に繋げているケースも多く見られるように なりました。動画は画像やテキストよりも多くの情報量を伝えることができるためユーザーの印象に残りやすく、上手く活用することで非常に効果の高いアピール方法になり得ます。

講演

全国商工会や各種NPOでは学習会を定期的に開催しています。講演を行うことで、直接契約の顧客獲得にも繋がります。

専門家紹介サイトへの登録

コンサルタントとして世間に認知してもらうために、大手の専門家紹介サイトに登録するのも有力な選択肢のひとつです。

人脈、紹介

今まで培った人脈を武器にして集客する方法です。今までの職歴の中で関わってきた人から仕事をもらうケースも多くあります。

ジョイントベンチャーの構築

ジョイントベンチャーとは、複数の企業が自社の得意分野である能力などを持ち寄り、共同して仕事にあたることです。コンサルタントの場合、各種士業や他分野のコンサルタントと提携網を構築して、相互に見込み客を紹介する方法が多く行われています。

起業・開業の手続き

一般の開業手続きとして、個人であれば税務署への開業手続き等、法人であれば、必要に応じて、健康保険・厚生年金関連は社会保険事務所、雇用保険関連は公共職業安定所、労災保険関連は労働基準監督署、税金に関するものは所轄税務署や税務事務所にて手続きをします。

コンサルタントにオススメの資格

経営など、事業に関するコンサルティングを実施する場合に持っておくと有利な資格をご紹介します。

中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルティングに関する唯一の国家資格なので、大変信頼の厚い資格です。中小企業の経営を見直し、より効率的に無駄をなくし、さらなる経営の発展を目的として、企業の財務、労務、生産、販売など経営全般にわたって改善方法を提案するための基本的な知識を網羅している資格です。

ちなみに中小企業診断士になるためには、特に経験や資格は必要ありません。経営コンサルタントとしての業務経験やコンサルティングファームでの実務経験が必要とされるイメージはありますが、資格取得に関しては不要です。また、実務経験者であっても簡単に合格できる資格ではありません。ただし、公認会計士や税理士、不動産鑑定士、そしてITストラジスト・システムアーキスト・応用情報技術者・システムアナリスト・プロジェクトマネージャなど11種類の情報処理技術試験合格者は、1次試験のうち1部科目が免除されます。また、中小企業診断士として登録をするためには、2次試験を合格してから、15日間以上の実務補習か診断実務に従事しなければなりません。この条件をクリアすれば、中小企業診断士になることができます。この他に2次試験を受けずに、中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する養成課程を修了する方法もありますが、半年以上の期間が必要となります。中小企業診断士試験の最終合格率は、約4パーセントです。中小企業診断士と同程度の試験合格率の資格には、気象予報士や弁理士があります。

ファイナンシャルプランナー

家計など、人生に関わる総合的な資金計画を作成することでサポートをするファイナンシャルプランナー。節約から税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続まで、ありとあらゆるお金のエキスパートなのです。3級から1級まであり、2級までは比較的取得しやすい資格であると言われています。

■分野

・ライフプランニングと資金計画
・金融資産運用
・タックスプランニング
・リスク管理
・不動産
・相続・事業承継

証券アナリスト

証券アナリストの「証券」とは、代表的なもので「株式」です。他にも、国債や地方債、社債なども証券に含まれます。証券アナリストとは、証券投資の分野において各種情報の分析と投資価値の評価を行い、最適な投資方法やアドバイスなどを顧客に対しておこなうプロフェッショナルです。

最適なアドバイスをするには、財務分析や様々な経済指数に基づく高度な専門知識と、数学を基礎とした分析力や統計技術を応用しなければなりません。金融業界における知名度は抜群で、銀行、証券会社、保険会社などではこの資格の名前を知らない人はいません。金融機関で「証券アナリスト」というと通常はこの資格を指します。

MBA

日本語では経営学修士と呼ばれます。日本の中小企業診断士や公認会計士のように国家試験に合格して与えられる資格とは違い、世界各国のビジネス系大学院(ビジネススクール)にて一定の単位を取得することで授与されるビジネス学位です。

経営学修士号であるMBAは、経営コンサルタントとして活躍する際に非常に役に立つと言えます。MBAを取得する場合、実務経験などが必要になる場合もありますが、会計やマーケティング、人材雇用などに関して様々な知識を得ることができるでしょう。

■主な科目

・マーケティング
・アカウンティング
・経営戦略
・起業学
・ファイナンス
・経済学
・イノベーション
・ビジネス法
・人事戦略
・企業組織論
・国際ビジネス学
・クリエイティブ・シンキング
・ビジネスプラン
・リーダーシップ  など

MBAは、これらの科目を1年ないし2年という短期間で身に付ける、いわばビジネスの強化合宿のような場所です。それぞれに論文、試験、プレゼンテーションなどの課題が課され、学生はそれらのパフォーマンスに対して成績が付けられ、各ビジネススクールが制定したカリキュラムを終わると晴れてMBA取得となります。そして有力なビジネススクールでは、企業の幹部や起業家などを招いて、直接意見交換をするなどの授業も盛んに行われています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?コンサルタントの独立は在庫を持つ必要がなく、売上=ほぼ収入になることからリスクが少ない起業です。但し、コンサルタントを生業としている人は世の中に多く存在しますので、独自性・専門性をもって、不安な人は副業から始めることを検討していきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。