お金の流れで重要なキャッシュフローについて解説

投稿:
更新:


安定した経営を行うには、資金の流れが良いこと、つまりキャッシュフローが最適化されていることは欠かせません。資金ショートを避けるためには、どのようにして現金や預金を確保したのかの流れを把握し、資金不足にならないように予測しながら経営することが必要になってきます。

そこで今回は、キャッシュフローについて解説していきます。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

そもそもキャッシュフローとは?

キャッシュフローという言葉をご存知でしょうか。キャッシュフローとは、文字通りお金の流れのことです。

一定期間のうちに、どれくらいお金の流入(キャッシュ・イン)があり、どれくらいお金の流出(キャッシュ・アウト)があったかを記録し、その差分を出すと「キャッシュフロー」になります。つまり、「キャッシュフロー」とは現金の出入りのことを言います。

キャッシュフロー = キャッシュイン - キャッシュアウト

売上げと経費を考えるにあたり、月々で計算する考え方はよくありません。お金が入ってくる月と出ていく月をしっかり計算し、資金繰りを入念にチェックしましょう。

キャッシュフローのタイプ

キャッシュフローでは、現金の流れをタイプ別に分類します。
「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」以上の三種類に分類されます。また、企業が自由に使える現金を表す「フリーキャッシュフロー」もキャッシュフローに含まれます。、それぞれの特徴を解説していきたいと思います。

営業活動によるキャッシュフロー

会社の本業で実際に増減した現金を表します。本業に係る現金は、製造業であれば原材料費とそれを販売した収益、また従業員への給与なども含まれます。

投資活動によるキャッシュフロー

設備投資や余剰資金の運用による現金の増減を表します。余剰資金の運用には、有価証券や投資有価証券の取得、売却なども含まれます。要するに、現状を維持したり将来に向けて投資したりするために、現金がどのくらい増減したかを表します。

財務活動によるキャッシュフロー

資金を調達したり借金を返済したりした現金の増減を表します。株式の発行による収入や、配当金の支払いなどもこれに含まれます。

フリーキャッシュフロー

一方、営業活動や投資活動には直接関わらないものの、会社が自由に使えるお金のことをフリーキャッシュフローと呼びます。フリーキャッシュフローの計算方法は以下の通りです。

■フリーキャッシュフロー=営業活動によるキャッシュフロー-投資活動によるキャッシュフロー

フリーキャッシュフローの金額は、企業の財務状況の余力を示します。フリーキャッシュフローがプラスの場合、資産運用や設備投資により多くの資本を投入することが可能です。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

最適なキャッシュフローにするための方法

「キャッシュインは早くし、キャッシュアウトは遅くする」という考え方が基本になります。キャッシュアウトを遅くする方法として、顧客の支払い期限を当月払いから当月締めて翌月払いにしてもらったり、逆に顧客への入金を当月払いにしてもらうことです。

法人クレジットカードは有効で、カード会社にもよりますが、60日後支払いという事も出来ます。但し、使い過ぎには注意しましょう。

給料の支払いについても、売り上げの入金を20日にして、給料を25日にしたり、売上げを25日入金であれば、給料を27日にするなど工夫することで、お金の流れが良くなります。

キャッシュインフローとは

キャッシュインフローとはキャッシュの流入のことです。

キャッシュインフローは、主に営業活動による売上代金の回収がそれに該当しますが、営業活動だけに係わらず、株主からの出資による資金の増加、銀行借入等による資金の増加も全てキャッシュインフローに該当します。

キャッシュアウトフローとは

キャッシュアウトフローとはキャッシュの流出のことです。

キャッシュアウトフローは、商品販売業であれば商品の仕入代金の支払いや店舗の賃借料の支払い、従業員の給料の支払いなどが該当します。なお、損益計算書の販売費一般管理費の多くがキャッシュアウトフローとなります。

キャッシュフロー計算書について

上記の説明でキャッシュフローについて理解して頂けたかと思います。ここからは実際に、キャッシュフロー計算書(C/F)をどのように読めば良いのかがわかるようになることを目標に、キャッシュフロー計算書(C/F)について1つずつ理解を深めていきましょう。

キャッシュフロー計算書は「C/F」と略されることが非常に多いです。正式名称は、「cash flow statement」となります(statementは”書類”という意味です)。理解してしまえば非常に単純で、お金の流れを計算した結果が書いてある書類ということがわかれば大丈夫です。

キャッシュフロー計算書(C/F)が必要な理由

ではなぜ、このキャッシュフロー計算書(C/F)が必要なのでしょうか。その最も大きな理由としては資金繰りの点にあります。決算書上で利益をいくら出している会社であっても、実際にその利益が現金として回収できなければ、次の利益を生み出すことができません。そのため、キャッシュフローを把握して、現金がどれだけ回収できる見込みにあるのかや、これから手元にある現金がどれだけ流出するのかの予想を立てておくことが重要となります。

これができていない企業は、仮に利益が上がって、決算書上は黒字であったとしても、事業を継続していくための資金がショートしてしまい、倒産に追い込まれるケースがあります。このような事態を起こさない為にも、キャッシュフローを把握しておくことは非常に重要だと言えるでしょう。

こちらから。

各財務三表の違い

財務三表におけるキャッシュフロー計算書(C/F)の立ち位置を更に明確に理解する為に、それぞれの財務三表の役割を簡単におさらいしておきましょう。

貸借対照表(B/S)

貸借対照表(B/S)は、英語の正式名称は「balance sheet」で、日本語でも「バランスシート」として呼ばれることがあります。決算日に会社が保有している資産・負債・純資産について記録しており、企業の財政状態を表す書類です。

損益計算書(P/L)

損益計算書(P/L)は、英語の正式名称は「profit and loss statement」で、一定の会計期間における企業の収益・費用を記録しており、経営成績を表す書類です。

貸借対照表(B/S)とキャッシュフロー計算書(C/F)との違い

貸借対照表(B/S)は、決算日時点の記録に過ぎませんから、あくまでも決算日の状態を教えてくれるに過ぎません。この点をキャッシュフロー計算書(C/F)でカバーしています。キャッシュフロー計算書(C/F)があることによって、現金の流出入が可視化され、どんな原因で増えて(流入して)、どんな原因で減って(流出して)いるかがわかるようになります。

損益計算書(P/L)とキャッシュフロー計算書(C/F)との違い

損益計算書(P/L)は、一定の会計期間のおける収益と費用の差、つまり利益がどれくらい出ているかを表しています。一見、これが黒字であればうまく会社が回っていると思ってしまいがちですが、先ほど申し上げたように、利益が出ても、それがしっかりと回収できなければ意味がありません。

損益計算書(P/L)のみでは、回収まで追うことができません。そこで、キャッシュフロー計算書(C/F)を使って、収益・費用に対する現金の流れを追うことができるようになり、黒字倒産のリスクを予め回避することができるようになります。

キャッシュフロー計算書を作る時の注意点

キャッシュフロー計算書は貸借対照表と損益計算書から作成でき、自社で使用している会計アプリなどで作ることも可能です。専門知識が必要なケースもあるため、顧問の税理士や専門知識がある外部の人に作成してもらうか、自社で作成したものを確認してもらうことが望ましいでしょう。

できれば、過去2~3年分のキャッシュフロー計算書を作成すると、比較しながら検討できます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、キャッシュフローについて解説しました。

キャッシュフローが好調の会社は投資家から高く評価される傾向があります。その時々の売り上げや経費の計算も需要ですが、先々を考えて資金の流れを良くしていきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。