デイサービス(通所介護)での開業について解説

投稿:
更新:

当記事では、デイサービス(通所介護)での開業について解説していきます。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

デイサービス(通所介護)とは?

デイサービスは、その別名称を「通所介護」といい、居宅サービスの中の入居サービスに属します。すなわち、通いで施設に赴いて利用する「在宅介護」用の介護サービスの事になります。

仕事柄、利用者の食事・入浴・排泄・着替えの介助、おむつ交換、話し相手やレクリエーション運営、送迎車両の運転などを行うので、一般的な体力・ケアの技術はもちろん、その日ごとに利用者がどのような調子であるか、よく観察する能力、コミュニケーション能力なども必要になります。

運営基準

デイサービスの開業にはおもに人員基準と設備基準、そして運営基準の3つの指定基準があり、開業時には、それぞれの法的要件を満たしていなければなりません。指定基準は国によって定められており、自治体によって基準内容が多少異なることもあります。指定基準を満たさないまま運営していると、新規利用者の受け入れ停止や事業所の指定取り消しを受けることがあるため、事前に知識として身につけておくことが必要です。

法人格の取得

デイサービスなどの介護事業を立ち上げる際は、まず法人格の取得が必要になります。法人格には株式会社や合同会社の他、NPO法人などがあり、設立できる会社の種類はさまざまあります。会社の種類によって、必要になる登録免許税の金額や設立条件などが異なります。事業内容によっては、設立するまでに1年前後かかかることもあります。

例えば、社会福祉法人は、固定資産税などが非課税となり優遇を受けることができます。しかし、一定の資本金を確保していることや人員要件などの条件を満たさなくてはなりません。法人格の種類によって特徴は大きく異なるため、慎重に選択することが大切です。

必要な人員

人員基準といっても、必要な人数がそろっていればよいわけではありません。人員基準では、事業所に配置すべき職種ごとに人数が決まっているのです。たとえば、運営をおこなう管理者のほか、看護師や介護職員などがそれぞれ1名以上必要になります。

また、利用者の人数によっても、必要となる職種や人員が異なります。地域によっては兼務が認められることもあるため、事前に管轄する自治体の窓口などで問い合わせするなどして確認することをおすすめします。

設備の整備

介護事業は、ほかの事業にはない設備が必要になることも多く、定められた基準がいくつかあります。人員基準と同じように、設備に関しても指定されている基準項目をすべて満たさなくてはなりません。主な基準項目として、静養室や相談室のほか、車イスで使用できるトイレなどがあげられます。また、食事場所のスペースには規定の広さが必要となり、食堂と機能訓練室の合計面積は利用者1人あたり3㎡以上を確保しなくてはいけません。たとえば、利用者が10人であれば最低30㎡の面積が必要になるということです。ほかにも設備基準は数多くあるため、詳細は自治体の管轄窓口で確認しておきましょう。

運営体制の整備

利用者はもちろん、従業員が働きやすい環境を作ることも大切です。入居する利用者に対してスタッフの人員が足りなければ、十分なサービスが提供できません。このため、勤務体制の確保など運営においての基準も開業時には重要になります。運営基準のおもな内容としては、運営にまつわる設備や会計などの記録をして常に過去2年間は保存することや運営規定の作成も必要になります。さらに、利用者に向けてもサービスの事業計画を交付しなくてはなりません。ほかにも、衛生管理や災害時の計画作成などがあります。

また、介護保険制度は5年に1度の頻度で制度の改正がおこなわれ、介護報酬に関しても3年に1度、報酬改定があります。ここであげた3つの指定基準を含めて、法改正は事業所の運営に大きく影響します。制度の動向にも注意しておきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

業務幅を広げる為に必要な資格

小規模施設においては生活相談員 、サービス提供責任者、訪問介護員とも兼務することができます。それらの資格を取得しておくことで、業務の幅も広がり、その分の人員を採用する必要がなくなるため、人件費の削減にも繋がります。

生活相談員の資格の取得方法

生活相談員には、社会福祉施設に勤めて入所者や通所者の相談にのる社会福祉士、社会福祉主事任用資格のいずれかの資格を持っていることが求められます。社会福祉士になるためには国家試験で合格しなければなりません。受験資格として専門大学の卒業、または養成施設に6カ月から1年通うこと、または相談援助実務4年などの要件があります。社会福祉主事任用資格は、社会福祉に関する3科目を履修し、申請することで取得ができます。

介護福祉士の資格の取得方法

介護のプロとして、幅広い介護の実務に対する知識と技能を持つことを証明する資格です。現場での介護に加えて、マネジメントを任されることもあります。介護福祉士を取るには、介護福祉士国家試験に合格する必要があります。

但し国家試験を受けるには、以下の要件を満たさなくてはなりません。

・実務経験ルート:実務経験(3年以上介護等の業務に従事)、実務者研修修了。このルートだと、最短3年で介護福祉士を取得出来ます。
・養成施設ルート:、指定された学校または養成施設を卒業し、受験資格を得る方法です。養成施設は、「専門学校」や「大学」等です。このルートだと、実技試験は免除されます。必要年数は条件により異なりますが、一般高校卒業者ですと、2年以上通う必要があります。
・福祉系高校ルート:福祉系高校か福祉系特例高等学校を卒業し、受験資格を得る方法です。

看護師、准看護師の資格の取得方法

福祉の現場にも、医療的なケアを必要とする利用者のために看護師や准看護師が従事しています。准看護師は養成所で2年間、看護師は看護学校や大学で3年または4年間通い国家試験を経て資格取得となります。介護の現場では、様々な資格や知識・技能が福祉の現場では必要とされます

経営する上の留意する点

デイサービスを新規開業する過程で大切なのは開業予定地の選定、提供するサービス内容、スタッフの採用、地域への開業案内(広告)等があげられます。

開業には土地・施設設計・市場調査・事業計画(提供サービス・スタッフ要員)にかなりの費用が発生する。県などが実施している補助金制度や融資制度を利用する事を検討しましょう、その他、(財)介護労働安定センターの介護基盤人材確保助成金を活用する事も覚えておきましょう。

まとめ

デイサービスの開業には、指定基準をはじめ、さまざまな法的な条件を満たさなければなりません。開業するまでには、数多くの申請書類を提出する必要があり、時間や手間もかかります。施設の立地や選定のほか、人員や集客の確保など準備するべきことがたくさんありますので、個人経営ではなくフランチャイズに加盟して様々なサポートを受ける方法も検討していきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。