【令和2年7月1日よりプラスチック製買物袋有料化】基本情報と対応策について解説

投稿:
更新:


2020年7月1日より、全国でプラスチック製レジ袋の有料化がスタートしました。事業者としても消費者としても知っておきたい同制度について、対象となる事業者やレジ袋の種類や有料化のルールなど、基本的な情報を紹介致します。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

『プラスチック製買物袋有料化』実施の背景とは?

・プラスチック製買物袋有料化実施の背景は『環境問題対策』

プラスチックは成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、あらゆる分野で用いられていますが、一方で海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの原因になっています。経済産業省は、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があるとして、プラスチック製の買物袋を有料化。普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考え、ライフスタイルを見直すきっかけにすることを目的としています。

対象となる事業者とは?

プラスチック製買物袋を扱う小売業※を営む全ての事業者が対象となります。主な業種が小売業ではない事業者(製造業やサービス業)であっても、事業の一部として小売業を行っている場合は有料化の対象となります。

※各種商品小売業、織物:衣服・身の回り品小売業、飲食料品小売業、自動車部分品・附属品小売業、家具・じゅう器・機械文具小売業、医薬品・化粧品小売業、書籍・文房具小売業、スポーツ用品・がん具・娯楽用品・楽器小売業及びたばこ・喫煙具専門小売業

対象となる買物袋

消費者のライフスタイル変革を促すべく、あらゆるプラスチック製買物袋について有料化することにより過剰な使用を抑制していくことが基本的な考え方です。同時に、プラスチック資源循環戦略に掲げた基本原則である3R+Renewable の観点から一定の環境性能が認められる買物袋への転換を推進しています。

①省令に基づく有料化の対象となる買物袋の基本定義


(出典)経済産業省ウェブサイト

有料化の対象となるのは、購入した商品を持ち運ぶために用いる、持ち手のついたプラスチック製買物袋です。
 

対象となるものの具体例
    ・袋上部の小判抜きの穴に指を入れて運ぶことができる袋
    ・自宅や事務所から最も近い支店の口座しか開設できない持ち手になるシールを袋と併せて提供する場合の、当該シールと袋
    ・巾着上の袋の口を絞って閉じるひもを結んで持ち手として利用可能である袋
    (ひもを結んで飾りのリボンとするなど持ち運びではない用途が想定される場合は、対象とならない)

    ②省令に基づく有料化の対象外となる買物袋


    (出典)経済産業省ウェブサイト

    以下のいずれかの要件に該当し、かつ、それぞれに定められる内容が表示されている買物袋については、対象外となります。

      ・プラスチックのフィルムの厚さが 50マイクロメートル以上のもの
      繰り返し使用が可能であることから、プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制に寄与するためです
      ・海洋生分解性プラスチックの配合率が 100%のもの
      微生物によって海洋で分解されるプラスチック製買物袋は、海洋プラスチックごみ問題対策に寄与するためです
      ・バイオマス素材の配合率が 25%以上のもの
      植物由来がCO2総量を変えない素材であり、地球温暖化対策に寄与するためです

      ③具体的判断の目安

      省令に基づく有料化の対象となる買物袋にあたるか否かは、以下を目安に判断されます。

      A:袋であるか否か

      B:プラスチック製か否か

      C:商品を入れる袋か否か

      <対象とはならないものの具体例>
        ・中身が商品でない場合
        景品、賞品、試供品、有価証券(商品券、ビール券等)、切符・郵便切手・入場券・テレフォンカード等の役務(サービス)の化体した証券を入れる袋
        ・役務の提供に伴う場合
        クリーニングの袋

        D:持ち運ぶために用いるものか(持ち手があるか否か)

        <対象となるものの具体例>
          ・袋上部の小判抜きの穴に指を入れて運ぶことができる袋
          ・持ち手になるシールを袋と併せて提供する場合の、当該シールと袋
          ・巾着状の袋の口を絞って閉じるひもを結んで持ち手として利用可能である袋
           

          <対象とならないものの具体例>
            ・食品売場などで生鮮食品等を入れるための持ち手のない袋
            ・複数の細かい商品をまとめるために使われる持ち手のない袋
            ・衣類などの商品を主に保護するために包む持ち手のない袋

            E:事業者からやむをえず提供され、消費者が辞退することが可能か否か

            <対象とならないものの具体例>
              ・輸出物品販売場制度に基づき、消耗品をプラスチックの袋に入れて提供しなければならない場合のその袋
              ・薬剤師法・獣医師法に基づき、調剤された薬剤の被包(薬袋)
              ・陳列されている時点ですでに商品が袋詰めになっている場合のその袋
              ・事業者からやむをえず提供され、消費者が事前に袋の要否について意思表示できない場合の通信販売の商品(食品を含む)を入れた袋

              【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

              『プラスチック製買物袋有料化』よくある疑問点について

              -レジ袋有料化に際し、値引き対応など出来るのか?

              プラスチック製の買い物袋を提供するにあたって、一定の対価を徴収する事です。買い物袋を提供しないことと引き換えに商品価格を値引く事や、ポイントを付与する事、その他の利益供与を行う事は有料化に値しません。

              -有料化の場合のレジ袋の価格設定は?

              では、「プラスチック製買物袋有料化」に伴い、いくらぐらいで販売したらいいのでしょうか?

              サイズ・用途や仕入れ方法などにより、様々なケースが考えられることから、各事業者が自由に設定できますが、1枚当たりの価格が1円未満の場合は「有料化」には当たりません。そして、1枚購入で複数枚を無料で渡すというサービスはNGになります。1枚あたり2~5円で販売されている小売店が多いようです

              -買い物袋の売上の使途は?

              売上の使途については事業者が自ら判断してもよいとされています。但し、消費者の理解促進のために売り上げ使途については自主的に情報発信を心がけたほうがいいでしょう。

              -複数税率への対応について

              袋を有償提供する場合、中に入れるものに関わらず、袋については標準税率が適用されるので10%課税されることになります。したがってレジが複数税率に未対応の事業者(軽減税率対象の商品のみを扱う事業者など)が有料化する際は売上の税率毎の管理や領収書への記載について対応が生じる可能性があります。

              まとめ

              【令和2年7月1日よりプラスチック製買物袋有料化】に関する基本情報と対応策について解説してきました。これから対象となる事業で開業しようと検討している方や、現在対象となる事業者でまだよくわからないという方はこの記事を参考にして下さい。詳しくは、経済産業省のWEBサイトにも記載していますのでご確認ください。

              【経済産業省】プラスチック製買物袋有料化について

              よく詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。