ベンチャーキャピタル(VC)の出資理由と注意点

投稿:
更新:

ベンチャーキャピタル(VC)はスタートアップの経営者にとって知っておいた方が良い情報ですが、国内外には数多くのベンチャーキャピタル(VC)があり、投資領域やその運営方針にそれぞれ特徴があります。 今後、事業を拡大していきたいベンチャー企業にとって、自社とマッチするベンチャーキャピタル(VC)を探して出資を受けることは大変重要になってきます。 そこで今回は、ベンチャーキャピタル(VC)の出資理由と注意点について解説していきます。 ※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

ベンチャーキャピタル(VC)とは?

ベンチャーキャピタル(VC)とは、ハイリターンを狙った投資を行う投資会社のことです。未上場の中でも、特に成長性が高いと見込まれる企業に対して出資(投資)を行います。 ベンチャー企業の株式などを引き受けることによって投資をし、その企業が株式公開するなどしたのち株式などを売却し、キャピタルゲイン(株式等の当初の投資額と公開後の売却額との差額)を獲得すること目的としています。一般的には、技術が革新的であったり、アイデア、ノウハウが優れていなければベンチャーキャピタル(VC)からの投資を期待するのは難しいのが現状です。 投資する資金については、自己資金を活用して投資するパターンと、投資ファンド(投資事業組合)を設立して投資家から資金を集めて、ベンチャーキャピタルがその投資ファンドのマネージャーとして未上場企業に投資するパターンがあります。

ベンチャーキャピタルと銀行の違いは?

企業に資金を提供するという点では同じなので、「銀行とどこが違うのか?」という疑問がわくかもしれません。その違いを把握しておきましょう。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタルは、創業間もないベンチャー企業やスタートアップ企業の将来の成長を見込んで資金を「融資」ではなく「出資」する形になります。そのため、資金を返済する必要はございませんが、企業が成長や上場したときに株式を売却することで資金を回収します。 但し、投資した企業が成長せずに上場しなかったり、事業に失敗したりすれば投資資金を回収できなくなります。それを避けるために、ベンチャーキャピタルは投資先企業の成長支援を継続して行っていきます。

銀行

銀行は、企業に資金を貸し出す(融資する)形になるため、最終的には資金を返済する必要がありますし、融資された資金には金利が発生します。 また、企業が融資を受けるためには信用と担保が必要になりますが、起業したばかりのベンチャー企業やスタートアップ企業には信用も担保も不足していることが一般的なため、融資を申し込んでも断られることが多くあります。

主なベンチャーキャピタル(VC)

ベンチャーキャピタルVCには主にその出資元や投資方針によって下記のような種類があります。
・独立系VC:グロービスキャピタルパートナーズ、JAFCO(ジャフコ)
・保険系VC:ニッセイ・キャピタル、東京海上キャピタル ・事業会社系VC:KDDI∞Labo、DGインキュベーション、サイバーエージェント・キャピタル
・金融機関系VC:SMBCベンチャーキャピタル、三井住友海上キャピタル、みずほキャピタル
・その他金融系VC:SBIインベストメント、オリックス・キャピタル ・独立系インキュベーター:サムライインキュベート、インキュベイトファンド
これらの種類と投資会社は一部に過ぎず、他にも沢山の投資会社があります。それぞれ投資する分野や方針が違いますので、出資を検討している方は、それぞれの特徴を調べる必要があります。

こちらから。

ベンチャーキャピタル(VC)が出資する理由

ベンチャーキャピタル(VC)自体も会社ですから利益を求めています。 なぜベンチャーキャピタル(VC)が投資するのかといえば、先程も説明しましたが、投資した会社が株式公開した時に得られるキャピタルゲイン(株式等の当初の投資額と公開後の売却額との差額)です。 最近だとメルカリが良い成功モデルです。メルカリのように上場して成功する可能性のあるスタートアップに対して投資していくのが通常です。

ベンチャーキャピタル(VC)が投資したくなるような会社とは?

各投資会社によって投資スタンスが違ってきますので、一概にこれというのは難しいですが、投資したいポイントを挙げますので、ご参考にしてください。

経営陣や会社の社員などの「ヒト」を見ている

事業の成否を検討する上で、経営陣の質を重視します。 そのビジネスの分野で豊富な経験や人脈があり、優秀かつ信頼できる経営陣であればベンチャーキャピタルは投資したくなります。 その他、 過去に経営者が、株式公開(IPO)や投資先企業による買戻し、M&Aによる他の株主への売却などの経験があるというのは、ベンチャーキャピタルに対して、非常に強いアピールになります。

成長産業・市場の投資する

投資先企業のターゲットとする市場の成長性や成長産業を行っている会社であるかという事もポイントになります。分かりやすい例で例えると、AIを使った技術開発をしている会社はアップトレンドになります。更に今後も成長が見込まれる市場、産業ということも重要になります。

株式公開の可能性がある会社に投資する

基本的にベンチャーキャピタルはキャピタルゲインをもたらす会社に投資するという大前提があります。株式公開を目指している会社で、なおかつ株式公開の可能性が見込まれる会社でなければ、 ベンチャーキャピタルからの投資は期待できません。

他社との差別化が出来ているか

現在、どの産業も飽和状態にあります。その中で自社製品やサービスが他社に比べて差別化していないと、競争に勝ち残っていけません。そもそも投資している会社が倒産してしまっては元も子もないので、他社との差別化している商品なのか?サービスなのか?ということも重要なポイントです。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

ベンチャーキャピタル(VC)の選定方法とは?

これから事業を拡大していく為に、出資を検討している起業家はベンチャーキャピタルの選び方をどうすればよいか悩んでいる方もいるかと思います。どんなことを注意して選べばよいのでしょうか? まずは、事業サポートをしてくれそうなベンチャーキャピタルを選定することが大切です。ベンチャーキャピタルによって、「取引先の紹介」「事業戦略の立案」「役員派遣」「提携先の紹介」など専門性の高い内容のサポートをしてくれます。起業家はお金の面だけではなく、自分の事業に有利になるようなベンチャーキャピタルを選びましょう。 そして、ネットワークを持っていることも重要です。ベンチャーキャピタルの多くのスタートアップ企業や投資家とつながりを持っています。そのネットワークを持っているベンチャーキャピタルを選ぶのも重要です。 ベンチャーキャピタルは、資金調達だけが目的ではなく事業の成長支援や双方のシナジー創出などキャピタルごとに目的があります。そのため、自社の経営方針にあったベンチャーキャピタルとの関わりを持つことが大切です。

ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受ける注意点

株式上場やM&Aによる会社売却などが予想どおりにいかなくなると、株式買取を迫られる可能性があります。ベンチャーキャピタルの目的は、将来性がある企業に投資して利益を得ることです。そのため、利益が生み出せないと判断すれば、投下資本回収をする可能性があります。 そして、ベンチャーキャピタル(VC)からの出資は、議決権や配当を頭に入れておかなければいけません。できるだけ会社法で定められた2/3以上の議決権を保有しておくか、会社を乗っ取られないように議決権割合を調整しなければいけません。当然、出資した会社には成功してもらわなくてはいけませんので、経営に対して口をだしてくる可能性があります。その為、起業時に掲げた理念やビジョンを度外視した経営を行わなくてはいけない可能性があり、経営陣が描いた理想が崩れてしまうこともあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、ベンチャーキャピタル(VC)の出資理由と注意点について解説しました。 ベンチャーキャピタル(VC)からの出資で近年1億を超えるものも増えてきています。会社を成長させるためには、多額の出資を受けて、広告宣伝や人採用をし、会社経営のスピードを上げるのは定石です。 但し、上記説明にも書いた注意点もありますので、ベンチャーキャピタル(VC)からの出資を検討されている方は、よく話を聞き、会社のビジョンや理念に共感してくれ、経験から的確なアドバイスをしてもらえるところを選ぶのが得策です。 より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。