マーケティングの『4P・4C』とは?それぞれの関係性について解説

投稿:
更新:


マーケティングを考える時に、「4P」というフレームワークがあります。一方で、この企業視点の4Pという考え方をベースに、顧客視点の「4C」という考え方へとシフトしたマーケティングの考え方も存在します。

今回は、マーケティングの『4P・4C』について解説していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

4Pとは?

「4P」とは、企業が商品やサービスを販売する際、マーケティングにおいて着目すべき、以下4つの要素の組み合わせです。

・Product(製品・商品)
・Price(価格)
・Promotion(プロモーション)
・Place(流通)

Product(製品・商品)、Price(価格)、Promotion(プロモーション)、Place(流通)の頭文字から「4P」と呼ばれます。4Pを活用して分析することを「4P分析」と呼び、マーケティングに欠かせないキーワードとなっています。

4つのPのそれぞれの意味

では、4つのPのそれぞれの意味について説明していきます。

Product(製品・商品)

Productは、販売する製品や商品のことです。これは、何を売るのか?という企業側からの視点で、性能の良さなどに訴求した製品・商品戦略とも言える考え方です。

具体的には品質やデザイン、性能や機能などが考えられるように、顧客のニーズを商品で満たすといった考えで、色パターンや機能違いの商品のラインナップなど様々な商品やサービスの展開が考えられます。

Price(価格)

Priceは価格のことで、いくらで売るのか?商品コストをベースにする価格といった考え方です。これは主に割引や、支払い方法の多様化などが考えられます。商品開発などの原価ありきの価格となるため、定めた価格に伴う製品の機能との兼ね合いなども考慮する必要があるでしょう。

Promotion(プロモーション)

Promotionは、販売促進のことです。商品の存在、特徴や魅力を顧客に認知して、購入してもらう方法を考えます。どれほど優れた商品でも存在が知られていなければ購入につながりません。そして実際に購入されなければ企業の利益にならないのです。

代表的なプロモーション例として挙げられるのは、「広告の出稿」「チラシの作成」「CM」「イベントやキャンペーンの実施」「メルマガの配信やSNS」などです。また「情報を確実にターゲット層に届ける」という観点から、「発信メディアや市場に流す情報」「プロモーションにかける予算」の検討も必要です。

Place(流通)

Placeは、流通経路や販売する場所のことです。どこで売るのか?商品の在庫や場所など、流通経路などを含む商品を売る手段を意味します。

これは、商品の価格によって、Web上のみの販売にして経費を抑えるといった工夫が考えられます。もちろん大々的に販路を拡大して、商品をアピールすることで安心感を与えるといった効果を狙った戦略もあります。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

4Cとは?

続いて「4C」とは、顧客(買い手)目線のマーケティング手法のことです。上記の企業視点(4P)からの考え方に対して、顧客視点の考え方で4Pの各項目を改めて定義したものです。下記4つの頭文字を取ったものになります。

・Customer Value(顧客価値)
・Cost(コスト)
・Communication(コミュニケーション)
・Convenience(利便性)

4つのCのそれぞれの意味

では、このユーザー視点から考える「4C」について順にご説明していきます。

Customer Value(顧客価値)

Customer Value(顧客価値)は、4PではProduct(製品・商品)に対応するものです。顧客のニーズをとらえ、あくまでも顧客にとって価値あるものになっているかを考えていきます。

4Cでは、「その商品が顧客にとってどんな価値をもたらすか」といった視点を必要とするのです。ユーザーがその商品を手にした時のメリット・悩みを解決するなどのベネフィットを優先させた考え方というわけです。

Cost(コスト)

Cost(コスト)は、4PではPrice(価格)にあたるものです。4Pでは、企業の利益を得るための販売価格という見方でしたが、4CのCostは顧客目線で考えます。この商品には、顧客が負担するコストに見合う価値があるかを考えていくのです。

商品自体の価格はもちろん、商品を購入するまでにかかるコストも考慮しなくてはなりません。たとえば顧客が自宅から離れた店舗で商品を購入すると、移動時間や交通費、配送費用などが発生します。商品を手に入れるのに、顧客のコスト負担はどれだけか、妥当な価値があるのかといった価格設定の検証が重要です。

Communication(コミュニケーション)

Communication(コミュニケーション)は、4PではPromotion(プロモーション)に該当するものです。各種プロモーションは、企業が一方的に顧客に売り込みをかけるものではありません。

顧客をきちんと納得させられるコミュニケーションになっているか、考えながら行いましょう。「企業側のメッセージが正確に消費者に届いているか」「逆に顧客の声が企業に届いているか」という観点で、双方向のコミュニケーションが円滑にとれる仕組みづくりが重要で、成功すれば優れたマーケティングにつながります。

Convenience(利便性)

Convenience(利便性)は、4PではPlace(流通)に対応するものです。4PのPlaceでは、単純に「どのような経路で商品を流通させるのか」という視点になりがちでしょう。

一方のConvenienceでは、顧客にとって利便性があるかどうかを考え、単に場所ではなく買いやすさを追求します。「どこの店でも買える」「ネットで24時間入手できる」というように、顧客の場所や時間についての利便性に焦点を当てるのです。ただし高級品の場合、入手困難なものに人気が集中する傾向場合も。そういった点もマーケティング戦略のポイントになります。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

4Cと4Pの関係性

ここまで「4P」「4C」について解説してきましたが、4Cと4Pにはそれぞれの要素間に関係性があります。

4Cの顧客価値は、4Pの製品・商品と関連があります。製品は顧客の価値を創造しなくては、製品の差別化につながりません。製品が顧客のメリットを通じて価値を生み出すべきです。

4Cの顧客負担は、4Pの価格に関連があります。負担はコストであり、金銭だけでなく時間や労力などのあらゆるコスト面でメリットがあるべきです。

4Cのコミュニケーションは、4Pの広告・宣伝に関連しています。確かに、広告・宣伝で一方的に企業から顧客に伝えるのではなく、顧客のニーズや声を反映したエコシステムの構築が重要になってきました。

4Cの利便性は、4Pの流通と関連しています。流通の整備は、顧客視点で考えれば、製品や製品に関する情報に簡単にアクセスできる利便性が重要です。

4Cは4Pが基盤になっています。4Cと4Pを並べると、企業視点と顧客視点でマーケティングミックスが変わってきたことがよくわかります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、マーケティングの『4P/4C』について解説しました。

4Cは時代とともに変化した4Pのフレームワークの形です。4Cが顧客視点であることに比べると、4Pは企業側の視点が色濃く出ています。4Cと4Pの良いところをうまくつかって、競争力があり実行可能なマーケティングミックスを作れるようにしましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。