歴史の長い企業の中には同族経営の企業が少なくありません。同族経営の企業というと、創業者一族が独占する閉鎖的なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。
そこで今回は、同族経営のメリット・デメリットや同族経営を成功させるポイントについて解説します。
※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
そもそも同族経営とは?
同族経営とは、特定の親族が事業や組織の経営を行うビジネス形態のことになります。創業者一族が企業の株式の大半を所有して、何らかの形で事業に関わっているのが一般的です。同族経営は、「ファミリービジネス」「家族経営」とも呼ばれています。
同族経営のメリットについて
同族経営のメリットとして以下が挙げられます。
経営理念の浸透
役員や経営のトップ層が親類であることから、創業者の経営精神が組織に浸透しやすいことが考えられ、安定した経営を続けることができます。また、理念に沿った変わらない経営方針が維持されることであらゆるステークホルダーと長期的な信頼関係を築きやすくなります。
継続性
創業者一族が保有している株式は、同族内で受け継がれていきます。経営権と一緒に、企業の理念や思い、事業の展望や目的も引き継がれるため、事業を継続しやすいです。立ち上げた事業が一代目で完成しなくても、二代目、三代目と引き継ぐことが出来ます。
コストの削減
親族は他よりも安い給与で働いてくれる可能性が高いです。もちろん、余裕があるのに安い給与で働かせ続けるのは人権的問題がありますが、経営が苦しい時などに人件費の削減に快く協力してくれるのはやはり親族でしょう。
ブランド力が強い
ファミリービジネスには、商品やサービスを得意分野に絞り込むことが多く、伝統や職人精神を長きに渡って伝えていくことが多いため、ブランド力が強い傾向にあります。実際に、日本や海外の業界No.1の企業は同族経営であることが多いです。
同族経営のデメリット
一方、同族経営のデメリットとしては以下が考えられます。
同族間の争い
争いはどんな企業にも起こり得りますが、長い歴史や血縁関係が存在する環境では問題はより根深く、複雑になってきます。原因が根深く、長期に渡る同族間の争いは社員の間にも亀裂を入れ、会社経営をやりずらくする源泉要因になりかねません。
ガバナンスの欠如
同族経営の企業では、一般的な法令や社内ルールの遵守意識が弱まったり、トップの誤った判断を是正できなかったり、取締役会の監督機能が不全であるといったコーポレートガバナンスに関する問題が起こりやすいです。
社員間の格差
同族経営の企業では、しばしば家族をひいきするばかり偏った人事を行ったり、家族への甘い処置がなされています。その結果、ファミリーと非ファミリーの間に不均等な関係が出来上がったり、社員からの信頼を失うことに繋がります。
承継問題
多くの同族経営企業のトップに明確な承継計画や後継者の基準がない場合、経営者が高齢化しても後継者となる人材を欠くことがあります。その結果、承継に関する争いが発生したり、不適格な人材を指名してしまう可能性があります。
時代の変化への不適応
メリットの部分でも紹介したように、同族経営では伝統を大切にする企業が多く、そのブランド力が強さになっています。しかし、裏を返すと伝統や過去の栄光に固執するばかりに、革新性に欠き、時代の変化に対応できないといった欠点が見られます。
同族経営を成功させるポイントとは?
重要な点は、経営者側が自らを厳しく律し、法令を遵守する意識を高めることです。プライベートの借金返済に会社の資金を流用するような行為は、第三者による厳しいチェックのない同族経営の会社で起こりやすい行為です。非同族経営と比べて、より自分に厳しく、倫理を大切にすることが重要です。
また社内全体において親族以外の従業員を大切にすることも重要となります。経営は一族が行うとしても、実際の事業を行うのは親族以外の多くの従業員です。親族だけを優先するような経営は、従業員の士気やモラルの低下につながってしまいます。えこひいき等のないよう、意識して経営に当たっていきましょう。
そして長く続く伝統に固執し、経営が古くなってしまうという懸念もあります。積極的にイノベーションを行い、外部と連携した事業を行うなど、内にこもらない経営を心がけることも同族経営を成功させるポイントになるでしょう。
まとめ
同族経営は、「古くさい」「公私混同」などのマイナスイメージがありますが、「経営者=株主」であることから、事業を長期的かつ安定的に継続させるには効率的な経営形態です。
ただ、同族経営は独善的な経営になりがちというリスクもあるため、今後同族経営で起業を検討している方は、前述でご紹介した「同族経営を成功させるポイント」を参考にしてみて下さい。