管理栄養士・栄養士の資格が役立つ独立を目指せる仕事をご紹介

投稿:
更新:


最近では、管理栄養士がテレビや雑誌などのメディアに露出するようになり、認知度も上がってきています。そういった背景もあり、独立・開業をして、フリーランスや企業との業務委託契約での業務などで活躍している管理栄養士も多くなってきています。そして管理栄養士・栄養士の資格を保持していると、多種多様な独立のパターンが存在します。

そこで今回は、管理栄養士・栄養士の資格が役立つ独立を目指せる仕事をご紹介していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

そもそも管理栄養士・栄養士とは?

管理栄養士は、厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。病気を患っている方や高齢で食事がとりづらくなっている方、健康な方一人ひとりに合わせて専門的な知識と技術を持って栄養指導や給食管理、栄養管理を行います。一方、栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格で、主に健康な方を対象にして栄養指導や給食の運営を行います。

管理栄養士・栄養士は、医療施設、老人福祉施設、介護保険施設、児童福祉施設、小・中学校、行政機関、企業、管理栄養士・栄養士養成施設、試験研究機関等で働いています。乳幼児期から高齢期まであらゆるライフステージで、個人や集団に食事や栄養についてアドバイスをしたり、特定給食施設等で献立を立てて食事を提供したり、栄養状態の管理を行い、皆さんの健康を食と栄養の専門職としてサポートしています。

栄養士と管理栄養士の違いは以下の通りです。

・栄養士
都道府県から受け取る免許
栄養士養成施設で2年以上学び、申請することで取得可能

・管理栄養士
国から受け取る免許
4年制の管理栄養士養成施設を卒業し、国家試験を受ける。もしくは、栄養士免許を取得後に一定期間(1~3年)栄養士としての実務経験を積み、国家試験を受ける

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

管理栄養士・栄養士の資格での開業タイプ

管理栄養士や栄養士の資格を活かして開業する場合、特に事業免許などは必要なく、資格さえ取得すればすぐに個人事業主として開業することができます。

開業タイプとしては、主に以下のタイプがあります。

フリーランスとして開業

フリーランスとしては、料理教室の講師として収入を得るケースが最も多いです。その他には、個人向け栄養相談の実施、雑誌やレシピ本、ウェブサイトに掲載するレシピの開発、情報誌などに掲載するコラムの記事を執筆するなどの業務を自身で獲得するなどのケースもあります。

企業との業務委託契約の締結

企業との業務委託契約に基づく業務遂行です。具体的には、食品会社やメーカー等でのアドバイザー業務や、レストランの商品企画開発、レシピ監修及びコンサルティング、クリニック・病院における栄養指導・特定保健指導、スポーツチームとの契約による栄養サポート業務、専門学校の講師などが挙げられます。

フリーランスになる際の手続き

上記でも記述しましたが、管理栄養士・栄養士の資格を保持している場合、フリーランスとして独立・開業するケースが多いです。

フリーランスになるということは、諸々の手続きもすべて自分でしなければならないということです。特に最初はさまざまな手続きが必要になります。そこで、フリーランスになる際に最低限しておいた方が良いことを以下にまとめました。

国民年金への加入

会社勤めであれば厚生年金に加入していますが、退職してフリーランスになる場合は厚生年金から国民年金に切り替えなければなりません。厚生年金の脱退手続きについては会社側が行うので問題ありませんが、国民年金への加入手続きは自分で行う必要があります。退職日から14日以内に、住んでいる市区町村の役所へ行って手続きをしましょう。配偶者を扶養している場合は、配偶者の分も国民年金に切り替える手続きをしてください。

国民健康保険への加入

会社を退職した時点で、社会保険(会社の健康保険)からは脱退しています。そのため退職日から14日以内に、住んでいる市区町村の役所にて国民健康保険に入らなければなりません。仮に届け出が遅れたとしても、保険料は最長2年まで遡って納める必要がありますし、後から納めたとしても届け出をする前にかかった医療費は全額自己負担になってしまいます。

なお、これまでに2か月間以上社会保険に加入していた場合、退職後2年間は会社勤めの時と同様の保険を任意継続することができます。その場合は退職日から20日以内に保険会社へ申請しなければなりません。また、家族を任意継続の被扶養者とする場合には、申請書類にある被扶養者届の記入が必要です。ただし、これまで会社が負担してくれていた保険料も含めて全額自己負担となります。国民健康保険に加入した方が安く抑えられるケースもあるので、退職前に入念に検討しましょう。

開業届の提出

フリーランス=個人事業主なので、事業開始から1か月以内に開業届を提出する必要があります。とはいえ、届け出をしなくても特に罰則はありません。たとえ開業届が提出されていなくても、納税の義務があることには変わりないからです。

もっとも、開業届を出した方が得られるメリットが大きいのは確かです。正しく「事業主」であると認知されるので社会的信用が上がり、事業専用の口座を作ったり融資を受けたりすることができます。また、納税額を抑えるために役立つ青色申告ができるなど、良いことばかりです。

確定申告

フリーランスである以上、1月1日~12月31日の1年間で収入があれば、翌年の2月16日~3月15日(原則)の期間中に必ず確定申告をしなければなりません。確定申告とは、1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。白色申告は事前申請が不要なうえ、申告方法や記帳が簡単です。しかし、特別控除が無いので節税はできません。

一方、青色申告は承認申告書の提出が必須であり、諸々の手続きが複雑です。しかし家族への給与をすべて経費にできる、赤字を翌年に繰り越せる(赤字の場合は所得税なし)などのメリットがあります。少しでも納める税金を節約したいという場合は青色申告がおすすめです。青色申告をしたい場合は開業日から2か月以内に青色申告承認申告書を税務署へ提出しましょう。ちなみに、途中で青色から白色に、あるいは白色から青色に切り替えることも可能です。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

管理栄養士・栄養士の資格が役立つ独立を目指せる仕事

ここからは、管理栄養士・栄養士の資格が役立つ独立を目指せる仕事をご紹介します。

飲食店経営

飲食店を開業する際に、管理栄養士・栄養士の資格は必須ではありませんが、最近では、野菜料理が自慢のカフェやマクロビレストランなど、栄養バランスやヘルシーさを売りにした飲食店が増えていますので、こういったお店を開く場合、栄養士・管理栄養士の資格を取得しておくことはお店の価値を上げるものになります。

美容や健康意識の高いお客様なら、“栄養士が作ったご飯”というキャッチフレーズがあるだけで惹きつけられますよね。また、管理栄養士は学ぶ期間と経験を積む期間が必要になるため、一朝一夕では手に入らない資格ですが、メニューに“栄養”や“美容と健康”という付加価値をつける事が可能です。

実店舗の企画開発・レシピ監修

管理栄養士として、飲食店の企画開発やレシピ監修という独立の形があります。飲食店であれば、健康的な食事をコンセプトにしている実店舗の企画、つまり、新商品の開発に携わる仕事です。レシピの監修も、基本的には実店舗の企画に関わることや、メディアなどでレシピを提供するレシピライターなどの仕事があります。

栄養カウンセラー

管理栄養士という資格を活かせば、知識を提供しながら人の健康をサポートするという方法もあります。主に、個人間でのサポートとなるので、まずは、お友達から食事栄養のサポートをしたり、アレルギーのお子さんを持つお母さん向けの食育の仕事です。今の日本は特に、睡眠時間が最も少ない国であり、食事に関する基礎知識がない方の健康問題。こういった日本の社会問題を解決できる仕事の必要性は増えている傾向にあります。

料理教室の先生

管理栄養士として、自分と自分の家族だけでなく、正しい知識や食事の重要性を伝えたい人は「料理家の道」という選択があります。食べることが好きな方や、料理をつくることが得意な方であれば、まさに天職と言える独立の形です。

料理教室を開業するという夢があれば、個人が料理教室を開催することへのハードルはとても低くなっていますので、食中毒などに備える保険に加入することで安心して開催することができます。

ダイエットや健康に関するコラムライター

管理栄養士×ライティングという両輪で在宅ワークを目指す方は、コラムライターという方法もあります。企業から執筆案件を獲得して、指定の記事数をライティングするという仕事です。これなら副業から始めて収入源を構築してから開業するのもありです。いつの時代も、ダイエットや美容・健康情報はあるので、それを専門としている企業案件は無数に存在します。

レストランコンサルティング

そして最後に、管理栄養士が監修のレストランコンサルタントという独立の形もあります。これからレストランをオープンしようとしている飲食店のオーナー様との人脈が多ければ、その道の専門家としてコンサルタントになるのもありです。コンサルタントとは、クライアントの目標に対して現在抱えている問題を解決するスペシャリストです。

日本ではまだまだ、管理栄養士×レストランコンサルタントの両輪で独立している人が少ない印象があるので、これから、健康業界に参入を検討している管理栄養士の方は、ライバルが少なく需要がある業界で活躍できる可能性は高いと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、管理栄養士・栄養士の資格が役立つ独立を目指せる仕事をご紹介しました。

独立して働く管理栄養士や栄養士の多くは、食品メーカーで商品開発に携わっていた人や、総合病院で栄養指導を中心にしていた人、飲食店で働いていた人など、様々なキャリアを持った人がおり、積み上げてきた経験や人脈を生かして仕事を獲得しています。そのため、広く様々なテーマを取り扱うというよりは、「○○専門の管理栄養士」などのように、それぞれが築いてきたキャリアを生かしながら、自分の得意分野で管理栄養士や栄養士としてのスキルを発揮したほうが、仕事を獲得しやすくなります。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。