オフィスレイアウトの基本やオフィスレイアウト以外に重要な環境づくりについて解説

投稿:
更新:


オフィスの環境は仕事にも大きな影響を与えます。最近ではオフィスにこだわるベンチャー企業は多く、特色を感じられるオフィスデザインやレイアウトのところが増えてきています。ベンチャー企業ならではの、斬新で驚きのある、さまざまなオフィスが多数生まれています。

そこで今回は、オフィスレイアウトの基本やオフィスレイアウト以外に重要な環境づくりについて解説していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

オフィスレイアウトを考える基本的な手順

オフィスレイアウトを考えるには手順があります。以下の手順で進めていきましょう。

・コンセプトの決定:オフィスのイメージを決めます。
・スペースの算出:各エリアに必要な面積を算出します。
・ゾーニング:どこにどの部署を配置するかどんなエリアを作るか考えます。
・動線計画:スムーズに移動できる動線を考えます。
・インテリアなど:スペースの配置が決まったらその内部の詳細を考えます。

ただやみくもにデスクや椅子、家具を配置するのではなく、コンセプトを決め、仕事がしやすい導線や環境つくりをしましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

オフィスレイアウトのパターンとメリット・デメリット

日本のオフィスでは対向型レイアウト(島型レイアウト)といって、4~6台のデスクを向かい合わせに「島」を作るレイアウトが採用されていることが多いようです。しかし、必ずしも対向型レイアウト(島型レイアウト)にしなければならないということではなく、最も重要なことは、自分たちの働き方に相応しいレイアウトであるかということです。

そこで、執務スペースにおける主要なデスクレイアウトパターンやメリットとデメリットを説明していきます。

対向型レイアウト

デスク同士を向かい合わせに配置するレイアウト。チームごとにデスクを向かい合わせにすると一つ一つが島のようになるため、島型レイアウトとも呼ばれています。向かい合っていることで、作業しながらコミュニケーションを取りやすいメリットがあります。少ないスペースでもデスクを配置しやすいので、オフィスの広さが限られている場合でも、取り入れやすいレイアウトだといえるでしょう。

島の端にホワイトボードを配置してプロジェクターから資料を投写すれば、会議室に移動せずにチーム内の打ち合わせが可能です。ホワイトボード一体型のインタラクティブ機能搭載モデルなら、投写した資料に直接書き込み、データを保存・共有できるため、さらに便利です。コミュニケーションが取りやすい分、プライバシーが損なわれる、集中力が落ちるといった懸念点もあります。他のチームとは島が離れてしまうので、チーム間でのコミュニケーションは難しくなります。

同向型レイアウト

学校の教室のように、デスクが全て同じ方向を向いているレイアウトです。席に座る全社員の視線が同じ方向を向いているため、業務に集中できることが最大のメリット。社員教育などの場面でも、背後から作業状況を把握しやすいでしょう。同向型レイアウトは、社員の視線を一箇所に集めやすいため、プロジェクターとの相性が抜群です。視線の先にスクリーンを設置できれば、わざわざ会議室に移動することなく自席のままプロジェクターを使った会議ができます。

一方で、同じ方向を向いているため、コミュニケーションが取りづらいデメリットがあります。横の席以外の人との会話が難しく、社員同士の連携が重要な職場にはあまり向いていないでしょう。

背面型レイアウト

デスク同士を背中合わせに配置するレイアウトです。社員同士は背を向けて作業をするため、個々の高い集中力が必要な業務に向いています。一見コミュニケーションが取りづらいように思えますが、背中合わせの社員同士は、後ろを振り返って進捗確認や相談ができます。

対向型レイアウトと同じように、チームごとにひとつの島となるため、他のチームとの連携が取りづらい点がデメリットとして挙げられますが、空いたスペースにホワイトボードや壁があればプロジェクターから資料を投写でき、気軽にチーム同士の打ち合わせがしやすくなります。

ブース型レイアウト

一人一人のデスクにパネルやパーテーションを設置して、それぞれの作業ブースを確保するレイアウトです。周囲の視線や音を排除して、自分の作業に没頭できるため、デザイナーやプログラマーなど、集中力が必要とされるクリエイティブな作業に向いています。

ただし、ブースを作るためには、他のレイアウトよりも費用や労力がかかるだけでなく、スペースの確保も必要です。また、個々人が集中できるレイアウトのため、その分社員同士のコミュニケーションが取りづらいこともデメリットとして挙げられます。例えばデザイナーチームの場合、プロジェクターを活用して大画面でデザイン確認をする、連携が必要な場合はそれぞれの作業ブースで打ち合わせを行うなど、コミュニケーションを取るための工夫が必要です。プロジェクターのスクリーンは、パネルやパーテーションで代用できます。

クラスター型レイアウト

隣の列との間にはパーテーションを設置し、一列ごとに逆向きにデスクを配置するレイアウトです。クラスターは本来「ぶどうの房」を意味しています。レイアウトを上から見た時に、まるで房についたぶどうのようにデスクが配置されていることから、クラスター型レイアウトと呼ばれています。デスクが隣り合っていないので、一人一人の作業スペースをしっかり確保できます。

個々のプライバシーはきちんと確保できる一方で、コミュニケーションも取りやすいのがメリット。プロジェクターを使えば、前後・斜めの人だけでなく、チーム全体の打ち合わせにも対応できます。ワイヤレス投写ができるプロジェクターなら、配線問題を気にせずに使えます。ただし、広いオフィスでなければクラスター型レイアウトの実現は難しいでしょう。デスクがそれぞれ独立して配置されるため、配線の難易度も上がります。

フリーアドレス型レイアウト

座席を固定せず、業務内容や職種に合わせて席を選べるレイアウトです。固定席よりも自由に動けるので、頻繁な打ち合わせが必要な業務や、コミュニケーションが重要な職種に適しています。社員全員にデスクと椅子を用意しなくて済むため、オフィスの省スペース化や費用の削減にもなるでしょう。チームで集まって打ち合わせが必要な時には、空いたスペースでプロジェクターを活用すれば、会議室を使わずに済みます。

一方で、座席を固定しないことで、チームメンバーの業務の進捗や状況が把握しづらいデメリットも。居場所がわからず、緊急時の対応などが遅れてしまう可能性もあります。フリーアドレス型レイアウトは需要が増えていますが、業務内容によっては仕事がしづらくなってしまう恐れがあるため、導入前には時間をかけて検討してみてください。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

オフィスレイアウト以外に重要な環境づくり

オフィスの空間づくりでは、レイアウト以外に空間環境の快適さも重要です。以下でオフィスレイアウト以外に重要な環境づくりをご紹介します。

静音・防音設計

オフィスでは、話し声や足音、電話の音などの雑音が多くあります。これらの音で、社員たちの集中を奪わないよう、例えば床に音を吸収する素材を採用するのも良い方法です。また、会議や大切な電話をするために防音スペースを作れば、雑音を気にせず大事な話にも集中でき、電話する声が外に漏れることもありません。

適切な照明

オフィスで快適に作業をするためには、暗すぎる照明では不便です。かといって、明るすぎても目の疲れなどを引き起こす場合もあり、照明の明るさは十分に考慮する必要があります。社員が作業しやすい明るさを考える時は、照明器具単体の明るさに加え、設置する場所や数についても調整を行い、適切な環境に整えるようにします。

快適な空調

人が快適に過ごすには、適切な温度や湿度があります。そのため、空調で快適と感じる温度や湿度に調整を行うことも、作業パフォーマンスの向上につながります。また、空気がこもらないよう、積極的に窓を開けたり換気システムを導入したりするなどの対策も検討してください。

負担がかからないオフィス家具

特に、長時間座りっぱなしになる作業では、身体に負担がかからないオフィス家具を選ぶことも意識します。身体に負担がかからない椅子、角度を調整して適切な目線に合わせられるデスク、資料をすっきりと整理できる棚のように、オフィス家具一つひとつの選び方で、快適さが変わります。

清潔で安全な距離感

近年の感染症蔓延にともない、人との距離感を十分に保つことが日常になりました。そこで、オフィスの空間づくりを考える時にも、社員同士の距離を十分に取ることが求められます。清潔かつ安全な距離感は、およそ1mから2m程度といわれています。また、対向型のレイアウトにする時は、前に透明の仕切りを立てるなどの工夫をしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、オフィスレイアウトの基本やオフィスレイアウト以外に重要な環境づくりについて解説しました。

アフターコロナを見据えて世界が再起動を始めた今、毎日全社員が決まった時間に同じ場所に集まるという働き方のスタイルは、過去のものになりつつあります。そして、オフィスの役割も従来のものと大きく様変わりしています。これまでのようなオフィスレイアウトが、もはや業務の効率やコスト削減の妨げになっている以上、現状、あるいは未来を見据えた新しいワークプレイスを設置することは喫緊の課題といえるでしょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。