店舗ビジネス検討者必読!商圏の基礎知識や調査方法について解説

投稿:
更新:

飲食業や小売業、サービス業などにおいては「商圏」という言葉がよく使われます。業界を問わず新しい店舗を出店する際や既存店舗の売上を伸ばすためには、商圏の調査・分析が非常に重要になります。

そこで今回は、商圏の基礎知識や調査方法について解説していきます。

商圏とは?

商圏とは、特定の商業施設や店舗、事業所などが商品やサービスを提供する対象となる地域や顧客層のことを指します。

商圏を設定・分析することで、その地域の市場規模や顧客のニーズ、競合の状況などを把握し、ビジネス戦略をより効果的に立てることが可能となります。

商圏の特徴や考慮すべきポイント

距離と時間

商圏は、店舗や施設からの一定の距離や、到達するのにかかる時間を基に定義されることが多い。例えば、車で15分圏内や徒歩10分圏内など。

顧客の居住地域

商圏内の人口や世帯数、年齢構成などを分析することで、ターゲット顧客の特性やニーズを把握することができる。

アクセス性

交通の便や駐車場の有無、公共交通機関の利用状況なども商圏を決定する重要な要素です。

競合の存在

同じ商圏内に存在する競合店舗や施設の数や種類、規模などを分析することで、競争状況を評価することができる。

経済状況

商圏内の所得水準や消費動向、雇用状況などの経済的な背景も、商品やサービスの提供方法を決める上での考慮点となる。

商圏を分析・調査する方法

商圏分析には、データに基づく分析とフィールドワークに基づく調査があります。データ分析には政府が公開している統計調査が主に使われます。ただ、統計データだけではつかめない、人の流れを阻害する川や大きな建造物なども実際には存在しているため、フィールドワーク調査も大切です。

以下で、一般的な商圏分析の種類をご紹介します。

人口動態に基づく分析

対象エリアの人口動態(人口の流入、流出、出生、結婚、離婚など)の統計調査を利用することで、どのような層が店の周辺に居住しているかを把握できます。現在だけでなく、今後の人口も予測可能であり、現在および近い将来のマーケティングに有効活用できます。

消費者のライフスタイル調査・分析

居住者の世帯収入、移動手段、消費動向などを市場調査し、居住者のライフスタイルを分析します。また、エリアを問わず、年代や家族構成ごとのライフスタイルなどもあわせて分析して消費者の志向を把握することで、商品開発や店舗の品ぞろえに生かすことができます。

競合店の商品やサービスの調査・分析

競合店の場所、規模、販売している商品やサービスなどを分析することで、そのエリアの消費者がどのような基準で店を選ぶかの参考になります。競合店に対抗できる商品、価格帯、営業時間などを決める際に役立ちます。

商圏バリアの調査(フィールドワーク)

商圏は、店から半径500mというように円で表現されることが多いものの、実際の人の流れは、道路の状況、山・谷・川などの自然の造形や、学校のような大きな施設があるかどうかで変わってきます。そのため、現地に赴き調査することで、事前にそれらの「商圏バリア」を把握する必要があります。現地に訪問できない場合は、商圏バリアを考慮した分析ツールの活用も検討しましょう。

商圏分析の活用方法とは?

新規出店の場所選定

新しい店舗や施設を開設する際の最適な場所を特定する。

マーケティング戦略の策定

商圏内の顧客の特性やニーズに合わせた広告・販促活動を展開する。

商品のラインナップの最適化

商圏内の顧客のニーズや購買傾向に基づき、商品の取り扱いを調整する。

業績予測

商圏内の市場規模や競合状況をもとに、将来の売上や利益を予測する。

商圏分析は、データを収集・分析するツールや専門のコンサルタントを利用して、より詳細かつ正確に行うことが一般的です。

商圏を分析するメリットとは?

商圏を分析し、そのエリアの消費者ニーズをつかむことができれば、新規出店の成功、既存店の売上拡大につながります。大型小売店やコンビニエンスストアなどは、新規出店にあたって必ず対象地域の商圏を調査します。また、出店後も定期的に商圏を分析し、対象エリアの特性、消費動向などを把握して営業を展開していきます。商圏分析は退店リスクを減少させ、店舗の売上を向上させるメリットがあります。

◇具体的なメリット

・新規出店する場合、店舗の位置や規模など精緻な計画が立てられる
・店舗の品ぞろえに分析データを活用できる
・来店客の購買促進のための店づくりに分析データを反映できる
・店舗への集客活動(広告チャネルの選定、チラシ配布地域決定など)に活用できる
・人口動態を把握することで、店舗の将来的な戦略が立てられる

商圏範囲の目安は業態によって変わってくる!?

商圏の範囲は出店する地域の特性によって変わってきますが、都心に近いほど狭くなり、郊外や地方では広くなる傾向にあります。

以下で、店舗の種類ごとの一般的な商圏範囲の目安についてお知らせします。

◇一般的な商圏範囲の目安

・コンビニエンスストア:徒歩で半径500m程度
・飲食店(中華料理店や定食屋など):徒歩で半径500m程度
・ファミリーレストラン:車で半径1~3km程度
・大型小売店(総合スーパー):車で10~20 km程度
・ドラッグストア:車で2~5km程度

しっかりと商圏を理解し、正しく調査・分析を行いましょう!

どの業界においても、商圏分析は重要なマーケティング施策であり、商圏という概念は欠かすことはできません。商圏は刻々と変化していくため、商圏の調査・分析は定期的に行う必要があります。

商圏の意味や概念を理解し、正しく商圏の調査・分析を行って、自社の販促活動や店舗運営に活かしていきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。