カーボンニュートラルの達成のために個人でできる事とは?

投稿:
更新:

2020年10月、菅元総理は所信表明演説において2050年までに「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言以降、カーボンニュートラルが注目されています。

また近年、カーボンニュートラルへの取り組みが盛んになり、個人でも取り組んでいる人が増えています。実際にカーボンニュートラルの取り組みはどのような事を行っているのでしょうか。個人でできる取り組みは何なのでしょうか。

そこで今回は、カーボンニュートラルの達成のために個人でできる事についてご紹介していきます。

そもそもカーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルの「カーボン(carbon)」は炭素、「ニュートラル(neutral)」は中立を指し、日本語では炭素中立を意味します。

カーボンニュートラルは、地球温暖化の要因であるCO2をはじめとした温室効果ガスの排出を実質ゼロにしようという取り組みです。実質ゼロというのは、やむを得ず排出する二酸化炭素については植林、森林管理等といった別の形で吸収し、地球全体でゼロを目指すというものです。

私たちの暮らしで、CO2排出を完全になくすことは不可能ですが、多種多様な生産や消費の現場において省エネを図っていくことはできます。また、太陽光や風、地熱などの自然エネルギー、再生可能エネルギーの積極的な利用といった創エネも、カーボンニュートラルには必要不可欠になっています。

(参考記事)カーボンニュートラルとは?カーボンニュートラル基礎知識やカーボンニュートラルを軸とするスタートアップの現状について解説

カーボンニュートラルの達成のために個人でできる事をご紹介

カーボンニュートラルの達成のために個人でできることにはどんなことがあるのでしょうか?

以下で、カーボンニュートラルの達成のために個人でできる事をご紹介していきます。

家庭の中でのCO₂の排出を減らす

環境省の発表では、CO₂の部門別排出量(2020年度確報値)の中で家庭部門の占める割合は15.9%。全体で4番目に高い位置にある家庭におけるCO₂排出量を減らす工夫をすることには大きな意味があります。

・再生可能エネルギーのプランを取り扱っている電力会社に切り替える
・エアコン(冷暖房機器)の使用は適切な温度設定にする
・お風呂の残り湯を洗濯に活用する
・家電製品のコンセントをこまめに外す
・照明をこまめに消す
・車の運転頻度を減らす(公共交通機関や自転車を使う)
など、自分が無理なくできるものから取り組むことをお勧めします。

省エネ家電への買い替えも検討する

省エネ家電への買い替えもできる事の一つです。ご家庭の古い家電を省エネ性能の高い家電へ買い替えましょう。環境負荷の低い製品を選ぶことで、無理なく二酸化炭素排出量を減らすことができます。買い替えの目安は「統一省エネルギーラベル」に記載されている星の数です。星の数は1.0~5.0まで41段階に分かれており、星の数が多いほど二酸化炭素排出量と電気代を削減できます。

環境への配慮が見られる商品やサービスを使う

商品やサービスを購入する際に環境に配慮するマークの付いたものを選ぶ。それだけでも間接的にCO₂削減に貢献することができます。「環境ラベル等データベース」をチェックして、どんなマークがあるのかを事前に調べておくこともお勧めです。

・エコマーク
・グリーンマーク
・バイオマスマーク
・グリーン・エネルギー・マーク
・間伐材マーク
・エコリーフ環境ラベル
・カーボン・ニュートラルラベル
・カーボン・オフセット認証ラベル

公共交通機関や自転車、徒歩の利用する

移動時は自動車でなく、なるべく公共交通機関や自転車、徒歩を利用するようにしましょう。移動に伴う二酸化炭素排出量は生活全体の約1/4を占めるとされており、移動手段を見直すことで二酸化炭素排出量の削減につながります。

例えば、1人が1km移動する場合、車では145g、バスでは66g、鉄道では20gの二酸化炭素を排出するとされています。環境への負荷を考え、状況に応じた移動手段を選択しましょう。

クールビズ・ウォームビズ

クールビル・ウォームビズでは、暑い日や寒い日でも適切な服装と室温で、快適に過ごすことを推奨しています。クールビズでは適正な室温の目安を28℃、ウォームビズでは20℃とされています。この28℃や20℃は冷暖房器具の設定温度ではなく、室温のことです。

ただし、これらの数値はあくまで目安です。冷暖房時の外気温や湿度、建物の状況、体調などに合わせて無理のない範囲で行いましょう。

環境に配慮したライフスタイルに変更

日本の温室効果ガス排出量の約6割が衣食住を中心とした家計関連とされており、日常的に環境に配慮したライフスタイルで生活することも重要です。

以下のような環境配慮行動に対し、企業や地域がポイントを発行することでライフスタイルの変革を推進。2030年までに温室効果ガス46%削減・食ロス半減・使い捨てプラスチック25%削減を目指しています。

食部門

・地産地消の食材利用
・販売期間間際の食品購入
・食べ残し食品の持ち帰り など

衣部門

・サステナブルファッションの選択
・服のサブスクリプションサービス利用 など

循環部門

・プラスチック製スプーンやストローの受取辞退
・リユース品の購入
・修理の利用
・ばら売りや簡易包装商品の選択 など

緑を育てる、緑を増やす

植物は、人や動物、消費活動から排出するCO2を取り込み、O2を作る光合成を行います。現在、無秩序な森林開発により、多くの木々が世界中で伐採されています。森林の減少は深刻な環境問題の一つであり、企業、国レベルでの対策が必要となってきています。

しかし、私たち個人レベルでも、緑を育てて増やすことでCO2削減に貢献できます。具体的には、家庭菜園やプランターによる緑化計画が挙げられます。一戸建てでなくても、マンションのベランダなどでも容易に行うことができ、鉢と土と苗や種があればできるため、非常に身近な緑化活動だと言えます。また、緑は光合成だけではなく、視覚的に癒しを演出することもできるので、観葉植物を家庭内に置いてみることからスタートするのもよいでしょう。

まとめ

本記事では、カーボンニュートラルの個人でできる取り組みを紹介しました。

目標達成のために世界中で様々な取り組みが行われ、温室効果ガスの排出が減ってきています。温室効果ガスをすぐにゼロにすることはできません。今から、個人でできることに取り組んでみましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。