地球温暖化は、我々が直面している最も深刻な環境問題の一つです。今現象は大気中の温室効果ガスの増加に起因しており、その結果として気象パターンに予測困難な変化が生じています。今回は、急速に進行する地球温暖化が引き起こす気象の変動に焦点を当て、現在世界各国で起きている気象の変化についてお伝えいたします。
気候変動の影響
気温が高い状態が長期化すると、気候のパターンが変化し、通常の自然界のバランスが崩れます。これにより、人間と地球上の他のすべての生命体が多くのリスクにさらされます。
気温の上昇
温室効果ガスの濃度が高まると、地表の温度も上がります。2011年~2020年の10年間は、観測史上最も暑い時期でした。1980年代以降、10年ごとの気温は直前の10年と比べて高くなっています。ほぼ全ての陸地で、猛暑日や熱波の増加が見られます。気温が高くなると、暑さに関連する病気が増え、屋外の労働が困難になります。気温が高い気候条件では、山火事が発生しやすく、急速に拡大しやすくなります。北極圏の気温は、地球の平均の少なくとも2倍のペースで上昇しています。
嵐の被害の増大
多くの地域で嵐の激しさが増し、発生する頻度が増えています。気温の上昇は蒸発する水分を増加させるため、より激しい降雨と洪水をもたらし、より破壊的な嵐を発生させます。熱帯性暴風雨の発生頻度と勢力は、海の温暖化にも影響されます。サイクロン、ハリケーン、台風は、海面の温水によって勢力を増します。そのような嵐はしばしば家屋やコミュニティを破壊し、死者が出たり莫大な製剤損失をもたらしたりします。
干ばつの増加
気候変動により水資源に関する状況が変化しており、より水資源が不足している地域が増えています。地球温暖化は、以前から水が乏しかった地域の水不足を悪化させており、農地の干ばつのリスクを高め、農作物の収穫に影響をもたらし、さらに、生物環境の干ばつのリスクを高め、生態系の脆弱性を高めています。また、干ばつは、大陸の広範囲にわたって数十億トンの砂を運ぶ破壊的な砂嵐を引き起こす可能性があります。砂漠が拡大し、農作物を栽培できる土地が減少しています。現在、多くの人々が常に十分な水を得られない危機に直面しています。
海の温暖化と海面の上昇
海は地球温暖化による熱の大部分を吸収します。海の温暖化のペースは、過去20年にわたり海の全ての水深レベルで大幅に増加してきました。水温の上昇に伴って水は膨張する為、海が温暖化すると海水の体積が増加します。氷床が溶けることでも海面は上昇し、沿岸地域と島のコミュニティを脅かします。また、海には大気中の二酸化炭素を吸収する働きがありますが、海中の二酸化炭素が増えると海の酸性化が進み、海洋生物とサンゴ礁が危険にさらされます。
生物種の喪失
気候変動は、陸と海の生物種の生存を脅かします。このリスクは、気温が上がるにつれて高まります。気候変動の影響により、記録が残っている他の時期と比べて1,000倍のペースで世界から生物種が失われています。100万種の生物が今後数十年以内に絶滅する危機に瀕しています。気候変動に関連する多くの脅威の中には、森林火災、異常気象、侵入性の害虫や病気があります。一部の生物種は別の場所に移住して生き延びることが出来る一方、それができない生物種もいます。
食糧不足
気候変動と異常気象の増加は、飢餓と栄養不足が世界的に増加している理由の一つです。漁業、農業、牧畜が破壊されたり、生産高が低下したりする可能性があります。海の酸性化が進むにつれて、数十億の人々に食糧を供給している海洋資源が危険にさらされます。北極圏の多くの地域では、雪と氷で覆われた範囲の変化により、牧畜、狩猟、漁業による食糧供給が打撃を受けています。熱ストレスは、放牧のための水と牧草地を減少させることで生産高の低下を引き起こし、牧畜に悪影響を及ぼす可能性があります。
健康リスクの増大
気候変動は、人類が直面する最大の健康上の脅威です。気候変動の影響は、大気汚染、病気、異常気象、強制移住、メンタルヘルスを脅かすストレス、十分な食料を栽培又は採取できない場所で拡大する飢餓と栄養不足を通じて、すでに健康に被害を及ぼしています。環境上の要因によって、毎年約1,300万人の命が奪われています。気象パターンの変化により病気が拡大し、異常気象により死者が増加しており、医療システムの対応が追い付いていない状況となっています。
貧困と強制移住
気候変動により。人々が貧困に追いやられ、貧困から抜け出せない要因が増えています。洪水は都市のスラム街を押し流し、家屋と生活を破壊する可能性があります。過去10年間(2010年~2019年)において、気象関連の災害により毎年平均で推定2,310万人が故郷を離れることを余儀なくされ、貧困に陥る恐れのある人々が増加しています。難民の多くは、気候変動の影響による被害を最も受けやすく、気候変動の影響への適応の準備が最も遅れた国で発生しています。
世界の気象変化
平均気温
2022年世界の平均気温(陸域における地表付近の気温と海面水温の平均)の基準値(1991年~2020年の30年平均値)からの偏差は+0.24℃で、1891年の統計開始以降、6番目に高い値となりました。世界の年平均気温は、様々な変動を繰り返しながら上昇しており、長期的には100年あたり0.74℃の割合で上昇しています。特に1990年半ば以降、高温となる年が多くなっている。
降水
2022年の世界の陸域の降水量の基準値(1991年~2020年の30年平均値)からの偏差は+47㎜でした(1901年の統計開始以降2番目に多い)。半球別にみると、北半球は+54㎜、南半球は+32㎜でした。世界の陸域の年降水量は1901年の統計開始以降、周期的に変動を繰り返しています。北半球では、1950年代、2000年代半ば以降に降水量の多い時期が現れています。
海面水温
2022年の年平均海面水温(全球平均)の平年差は+0.17℃で、統計を開始した1891年以降では6番目に高い値。過去10年間(2013年~2022年)の値は、全て歴代10位以内の値となっている。海面水温の数年規模以上の変動では、1910年頃から1940年頃にかけると、1970年代半ばから2000年前後にかけて明瞭な上昇傾向、1940年代から1970年代半ばにかけると、2000年前後から2010年代前半にかけて横ばい傾向となっている。このように10年から数十年規模の変動を繰り返しながら長期的には上昇する傾向(地球温暖化)にあり、1891年から2022年までの変化率は100年あたり0.60℃の上昇となっている。こうした海面温度の変動は、陸域における地上気温の変動と概ね同じ傾向を示しています。ただ、陸上気温の長期的な変化率は、1880年から2022年までの期間において100年あたり0.87℃の上昇となっており、海面水温の上昇率はこれよりも小さくなっている。
海面水位
世界の平均海面水位は1901~2018年の間に約0.20m上昇しております。
海面水位の上昇は気温の上昇量と違い「数百年から数千年のタイムスケジュールで不可逆的なもの」だと言われており、気温の上昇は止まることがあっても、この後も海面水位は上昇を続けるということです。今後2000年の間に海面水位は最大で22メートル上昇する可能性があるそうです。
大気汚染
PM2.5は、大気中に存在する直径が2.5μm以下の物質を指し、大きさは1mmの1000分の1(人間の毛髪の太さの約1/30)という目には見えない存在です。とても小さな物質で、気管支炎やぜんそく、呼吸器系のがんや肺炎などの原因になると考えられています。大気汚染の影響は、雨にも及びます。二酸化硫黄や窒素酸化物などが溶け込んだ大気中では酸性雨が降りやすく、降った後の土壌が酸性に傾くため、農作物や生態系に悪影響を及ぼします。実際、WHO世界保健機関によると、大気汚染を原因とする死亡者は年間700万人にも上るとされています。インドでは、2018年には、PM2.5によって空が霞むほどの状況になり、飛行機の欠航や目的地変更が行われました。これは、冬に暖房器具として石炭ストーブを使用する家庭の多さや、野焼きなどの農作業によって排出される煙が原因とされています。他にも、中国東北部でPM2.5の数値が1400を記録する事態が2015年に起こりました。これは、日本の基準で「外出禁止」の目安となる70のおよそ20倍の数値です。視界が悪くなるほどの大気汚染により飛行機が欠航したほか、高速道路の閉鎖や学校の休校など、社会的・経済的に大きな影響を及ぼしました。世界銀行の調査結果では、大気汚染による経済損失が5兆ドルになる可能性があるという数値が発表されており、大気汚染は私たちの経済活動にも大きな被害を及ぼしています。世界銀行の調査結果では、大気汚染による経済損失が5兆ドルになる可能性があるという数値が発表されており、大気汚染は私たちの経済活動にも大きな被害を及ぼしています。
日本
平均気温
1898~2019年の間に、100年あたり1,24℃の割合で上昇
1910~2019年の間に、真夏日、猛暑日及び熱帯夜の日数は増加し、冬日の日数が減少。特に猛暑日の日数は、1990年代半ばを境に大きく増加している。
降水
大雨及び短時間強雨の発生頻度は有意に増加し、雨の降る日数は有意に減少している。
年間又は季節ごとの降水量(合計量)には統計的に有意な長期変化傾向は見られない。
降雪・積雪
1962年以降の日本海側における乾燥データからは、年最深積雪(一冬でもっとも多く雪が積もった量)に減少傾向が見られる。
1日の降雪量が20㎝以上となった日の年間日数に減少傾向が見られる。
海面水温
日本近海の平均海面水温は、1900年~2019年の間に、100年あたり1,14℃の割合で上昇している。(世界平均(0.55℃/100年)よりも大きい)
一般的に、陸地が温まりやすいことや暖流の影響で、大陸に近い海域は上昇率が大きくなると考えられている。
海面水位
1980年以降上昇傾向が見られる。1906~2022年の期間では上昇傾向は見られません。
2022年の日本沿岸の海面水位は、平均値(1991年~2020年平均)と比べて63㎜高く、統計を開始した1906年以降で2021年の71㎜に次いで2番目に高い値でした。
大気汚染
第二次世界大戦後、著しい経済発展とともに深刻な大気汚染が大きな社会問題となりました。対策として、大気汚染防止法の制定(1968年)、大気環境基準の設定(1969年より順次)、大気汚染物質の排出規制、全国的な大気汚染モニタリングの実施等の結果、硫黄酸化物や一酸化炭素による汚染は大幅に改善されました。その後、近年の自動車交通の増加から窒素酸化物及び浮遊粒子状物質による汚染が課題となりました。現在では、光化学オキシダントの環境基準達成率が極めて低く対策が求められています。
アメリカ
平均気温
全国の通常の年間気温は、事実上どこでも20世紀の平均よりも暖かい。
1901年から1930年まで、年間平均気温は20世紀の平均よりもほとんど寒かった。
これらの比較で明らかなことは、地球温暖化が米国の通常の気温に与える影響は、記録上の30年ごとに、どこでも同じではないということです。しかし、多くの場所で、温暖化のペースは、自然と人間の両方の他の気候の影響により、20年ごとに変化します。
降水
人為的な気候変動に関係なく、降水量は米国中の場所によって大きく異なります。20よりも着実に湿潤または着実に乾燥している降水量の傾向を示す場所はほとんどありません。
人為的な気候変動がいくつかの場所や季節で米国の降水量に影響を与えている可能性が高いという事実にもかかわらず、その矛盾は驚くべきことではありません。降水量を制御するものは場所や月によって大きく異なるため、地球温暖化の影響も大きく異なります。国の一部の地域では年間平均降水量の増加が見込まれており、他の地域では減少する可能性があります。年間合計に変化が見られずに、降水量の種類や強度に変化が見られます。雨が多く、雪が少ない。
フランス
気温
フランスでは1900年比で気温が1.7℃上昇し、2015年から毎年猛暑が到来(最高気温は2019年エロー県46℃)、地中海沿岸では干ばつと火事のリスクが上昇した。海面上昇や浸食でフランスは1960~2010年に30㎢の土地を失った。都市、住宅開発の行き過ぎで、国民の25%は洪水のリスクのある土地に住んでいる。また、2017~2020年に干ばつが頻発し80県で水が不足するなど水不足も懸念されている。
具体例としては、ロワール川河口地域では川の水量が減って海水が内陸部に上ってくるようになったため、農地・放牧地の塩分含有量増加に加え、海水と川の水がぶつかって濁水化し飲料水を取水できず、猛暑期の水不足が起きている。ヴォージュ山地では、3年連続の干ばつで木が弱ったため害虫が増えて針葉樹のトウヒ属を中心に枯れる木が増えた。今世紀中に東部は干ばつ日が年5日から10日に増え、雨量は10%減少と仏気象庁は予測しており、森林局も標高500m以下のモミの木は壊滅すると予想。温暖化に適応した種類の植林も今秋から始まった。仏第2の湿地帯にあるドゥ・セーヴル県では、地下水や川からも取水する巨大な農業用貯水池 (600万㎥)の建設計画に、水不足を懸念して反対する声がある。
極端な自然現象の増加
2000年から2019年までの間に、大規模な気候災害が7,348件発生し、123万人が犠牲になり、42億人に影響が及んだほか、世界の経済損失額は約2兆9,700億ドルに達しました。それ以前の20年間に記録された災害件数に比べて大幅な増加です。これらの災害の91%が洪水、嵐、干ばつ、熱波、その他の極端な気候事象によるものでした。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)から相次いで発表された報告書が、こうした異常気象の頻度と規模が増加傾向にあり、とりわけ脆弱国で人命と生計手段に対する脅威を高めていることを確認しています。例えば地球温暖化による経済損失は、1980年から1999年までの期間に比べ、2000年から2019年の期間でほぼ倍増しました。
イギリス
異常気象
2019年と2020年は、多くの異常気象に見舞われました。これには、嵐、洪水、熱波が含まれています。様々な気象記録が頻繁に破られています。
・2020年は、1884年以降で3番目に暑い年。なお、トップ10に入っている年はすべて2002年以降
・一方で、2020年は降雪量が非常に少なかった
・春の日射量が最多を更新。平均的なイギリスの夏の日射量よりも多かった
・観測史上5番目に降雨量が多かった。トップ10のうち6つは1998年以降
・2018年と2013年、2010年、2009年には大雪が降ったものの、こうした気象現象は1960年代以降、頻度も激しさも少なくなっている。
韓国
気温と降水量の変化
1912年~2008年まで、6か所の観測地点(ソウル、仁川、江陵、大邱、木浦、釜山)を調査した結果、韓国の年間平均気温は増加傾向が続いており、気温が約1.7℃上昇(温暖化+都市化の影響30%を反映)し、降水日数は減少する一方、降水日数は減少する一方、降水量は増加しており、集中豪雨が増加しつつある傾向が見られる。
極寒気候及び季節の変化
1961年~2005年までのデータから、最低気温が零下となった年間平均日数は1990年代後半以降、著しく減少し、10年間で33日の減少となった。また、1日80㎜以上の豪雨となった日数が増加した一方、豪雪現象は1980年代後半以降、著しく減少している。気候変動の影響は季節の長さにも及んでおり、春と夏は長くなり、冬が短くなっている。
朝鮮半島における気候変動の影響
地球温暖化に起因する朝鮮半島の気候変動の影響としては自然災害の増加が挙げられるが、豪雨による洪水及び山崩れの増加、強い台風による物的被害の拡大、干ばつと猛暑の増加、寒波の減少、冬季における暖房エネルギー使用の現象、夏季における冷房エネルギー使用の増加等が際立っている。農業や山林生態系の変化としては、マツ材線虫等の病虫害増加や動植物の生息地変動が発生し、りんごの主な産地が、大邱から北側の堤川に移動したり、亜熱帯の蝶種が軍事境界線に近い韓国北部の雪岳山や白翎島等で発見されたりしている。海洋生態系及び水産業においても気候変動の影響を受け、この10年間で海水温度が0.2℃、海水面も10~20㎜上昇し、亜熱帯のクラゲが韓国の沿近海で発見される等、海洋生物の生息地が変動している現象が報告されている。これらの気候変動の影響により、国民の健康、保健面でも猛暑や伝染病による死亡率が増加する可能性が大きいことが報告されている。
中国
平均気温
中国の地表の平均気温は例年の平均値を0.97℃上回り、1901年以降で最も高かった。気温上昇のペースは同期の世界の平均水準を上回り、世界で最も気候変動が顕著なエリアとなった。
2021年の中国の平均暖昼日数は1961年以降で最も多く、雲南元江(44.1℃)や四川富順(41.5℃)などの62の観測所は観測史上最高気温を記録した。
降水量
1961年~2021年の中国の年平均降水量は増加傾向を示しており、10年ごとに5.5㎜増加した。2012年以降は降水量が持続的に多くなっている。中国の地表水資源量の年間変化が顕著で、全体的な植生被覆が安定的に拡大し、緑が広がる傾向を見せている。2021年の青海湖の水位は17年連続で上昇し、3196.51mに達した。
まとめ
今回は地球温暖化による気象の変化についてお伝えしましたが、過去数十年にわたる科学的な観測とモデリングの結果、気温の上昇、極端な気象事象の増加、そして気候パターンの不安定化が明らかになっています。これらの変化は、陸地と海洋の両方において影響を及ぼし、生態系や農業、都市部のインフラにまで波及しています。しかし、これらを対処するためには、まずその本質を理解し、その後に適切な対策を講じる必要があります。