近年の働き方改革によって、サテライトオフィス、テレワーク、モバイルワークといった環境や働き方に高い注目が集まるようになりました。そして何より最先端のIT技術を活用することで、遠隔地で働くことが可能になりつつあります。
今回は、「サテライトオフィス」について解説していきます。
※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
サテライトオフィスとは?
本社や支社といった通常のオフィスとは別に、郊外や地方、あるいは都心に開設するオフィスを「サテライトオフィス」と言います。
「サテライトオフィス」を設けるのは、働く人のワークライフバランスや利便性を高めるのが狙いです。仕事とプライベートの両立がしやすくなったり、情報ITツールを活用しながら本社と同じような業務ができる上、企業側には賃料の低い郊外エリアに開設することで固定費を削減できます。長時間の通勤ラッシュに耐えながら出勤することがなくなれば、せっかくの人材が辞めてしまったりすることも少なくなるかもしれません。こうした狙いをさらに進めた働き方が、「テレワーク(在宅ワーク・リモートワーク)」です。
最近では、地方自治体が地域活性化や移住、協働、就業支援等をコンセプトとしてサテライトオフィスを設置し、都心に本社を置く企業を誘致する事例が増えています。地域の空き家や使われなくなった建物をリノベーションして貸し出したり、大きな建物ならばそこに個室や会議室、オープンスペースなどを配置して複数の企業が入居するケースもあります。
また、不動産会社各社でもレンタルオフィスやシェアオフィスに準ずる形でサテライトオフィス賃貸事業を手掛ける企業もあり、こちらは一等地のハイグレードビルを小面積に区切って貸し出し、まだ無名のスタートアップ企業であってもビルのネームブランドから信頼感が得られることをセールスポイントのひとつにしたり、コンシェルジュを配置して高級感を出すなどそれぞれの付加価値を付けた物件が多数登場しています。
サテライトオフィスを利用する理由
サテライトオフィスの場合、本社や支社に出勤するのではなく、自宅でもない、その中間に位置する「場所」で仕事をします。テレワークではなくサテライトオフィスを選択する理由として、まずはより働きやすい環境を提供するためです。自宅ではなく、レンタルオフィス、シェアオフィスやコワーキングスペースという場所を用意することで、働く人が社内や社外の人たちと連絡や相談をしやすくなります。仕事に必要なネット回線、電源やプリンタなども揃っているので、快適に働くことができます。
もう1つは、雇用側が管理をしやすいためです。自宅で働くと、どうしてもプライベートとの境目がわかりにくいですが、その点、オフィスに出社してもらっているので、そこにいる時間はすべて仕事に使われているはず。自宅やカフェなどで働くときに心配な、重要情報の漏洩などもリスクが逓減されます。
このような理由から、本社、支社に出勤しなくてもできる業務を、高い能力で遂行できる人のために設けられています。そして、こうしたサテライトオフィスを地方に開設することで、その土地に住む優秀な人材を確保できます。多様な働き方を求める価値観の広がりと、質の高い労働力を確保したいという企業のニーズがマッチする、新しい働き方の選択肢の1つとして、積極的に取り組む企業や自治体が増えています。
サテライトオフィスのメリットデメリット
最大のメリットは、時間とコストを削減できる事です。支店や支社を設立するより遥かに安い予算で、開設することができます。また通勤・移動時間の削減と同時に交通費の削減も可能です。結果的に残業代の削減にもつながります。また、育児や介護が必要な人材の働き方としても最適で、本人の希望に合わせた時間や場所で働く機会が提供できます。
但し、大きな問題として、コミュニケーションや情報共有、セキュリティが挙げられます。インフラが整備されたことで、どこでもオフィスと同様に働けるからこそ生まれてきたリモートワークやサテライトオフィスですが、もっとも懸念されるのもまたこの問題になります。
サテライトオフィス4種類について
サテライトオフィスの種類は、社内型サテライトオフィス、都心型サテライトオフィス、郊外型サテライトオフィス、地方型サテライトオフィスの4種類に分けることができます。
社内型サテライトオフィス
社内型サテライトオフィスは、本社や拠点の一部を開放することで拠点間の移動をする職種が訪問時に自由に利用することができます。
例えば、自社内Webディレクターやデザイナーが別の拠点のエンジニアなどとコミュニケーションを普段とるときはテレビ会議をすることがほとんどですが、まれにその拠点まで行くことがあります。別拠点での会議後に元の事務所に戻ることは移動時間分で作業時間が削られてしまいます。そのため、その別拠点でフリーアドレス制のデスクが用意されていることがあります。それにより移動時間削減により仕事の効率も上がります。
都市型サテライトオフィス
都市型サテライトオフィスは、都市部に開設するサテライトオフィスです。主に地方に本社を持つ企業が持つことが多く、都市部における営業所としてオフィスを構えることが一般的です。都市部の営業担当である社員が「営業先から本社へと戻る」という無駄な移動を減らすことができ、仕事をスムーズに行うことができます。
また、都市部に本社を持ちながら、「本社とは別の機能」をもたせた拠点として設立することもあります。例えば、オフィス機能をさまざまな場所に分散することで、社員の通勤コストを削減したり災害が発生時のBCP対策(事業継続対策)につながる効果が期待できます。
郊外型サテライトオフィス
郊外型サテライトオフィスは、都市部に主に本社を持つ企業が郊外に構えるオフィスのことです。郊外に職場を新たに構えることで、都心まで通勤していた社員の時間や交通費用を減らすことができます。
これにより、職場までの通勤にかかる時間を最小限に抑えることができるので、介護や育児など私生活との両立がとれ、社員の離職防止にもつながることが期待されています。
地方型サテライトオフィス
地方型サテライトオフィスは、都市部に本社がある企業が、地方の遠隔地にオフィスを構えるのが一般的です。地方にこうした拠点を設けることで、地方における新たなビジネスのスタートや事業拡大が期待されています。
それに加えて、都市部で働いていた社員が地方移住することで自然に囲まれた環境で暮らし、働くことを通してワークライフバランスが保たれ、労働生産性の向上につながることも見込まれます。国や地方自治体ではこうした地方型サテライトオフィスを開設することを後押ししており、さまざまな支援事業が行われています。
まとめ
サテライトオフィスにはメリットデメリットがありますが、近年、地方自治体や大手企業などの支援と働き方改革により注目されています。会社の業態によっては難しいところもありますが、自社にとって仕事の生産性が高くなるのか、従業員満足度が向上できるのかといった所を鑑みて、検討する必要があるでしょう。