【販路拡大】SEO対策とは?ホームページで集客する為、最初に取り組むこととは?

投稿:
更新:
SEO対策って何?

これからの時代、更なる販路拡大を目指すためにはWebからの集客は欠かせません。

「ホームページで集客をしたい」「あまりお金をかけずに集客したい」といった悩みは、事業者にとって避けられない課題です。

Webからの集客の増加にはホームページへのアクセス数が鍵となります。そのために行うのが「SEO対策(=検索エンジン最適化)」です。

適切なSEO対策を行うことで、ユーザーがあるキーワードで検索をした際に、ホームページを検索結果のより上位に表示することができるようになります。そうすることで、検索エンジンからの流入を増やすことができるようになるのです。

ただ、いきなり「SEO対策」といわれても、何をすれば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?

そこで、今回はSEO対策とは?というところから、初心者がまず最初に取り組むべき内容について、わかりやすくご説明いたします!

SEO対策とは?

SEO対策とは
SEOとは「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の頭文字を取った略称です。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンから見つけられやすく、また、価値が高いと評価されやすくする施策を行い、検索エンジンからの自社ホームページへの訪問を増やす方法のことを指します。

代表的な施策として
・ユーザーにとって価値のあるコンテンツ(文章、写真など)を提供する
・ホームページの構造を検索エンジンから見つかりやすく・評価されやすくする(内部施策)
・出来るだけ有名なホームページなどからリンクをもらう(外部施策)

があります。

これらを行うことで、特に「自社商品に興味がある人」が検索するキーワードで上位に表示される事を目指します。

検索エンジンから来るユーザーはバナーなどの広告から来る人と比べ「自分で探して良いものを見つけた」と考える人が多いので、実際の購買につながる割合が多くなります。

安価に始められる上に費用対効果が高いので、SEO対策はインターネット経由で売上を上げるために非常に重要です。

ユーザー目線のキーワードを決める

では、実際にSEO対策を行うとなった場合、何から始めればいいのでしょうか?

まず初めに、ユーザーのニーズを把握し、自社の商品が「どのようなキーワードで検索されるか」を考える必要があります。

キーワードの決め方のポイントは「ユーザーの目線に立つこと」です。

例えば、貴社の通販サイトで時計を販売したい場合、通販サイトで時計を買いたい人はWebでどのようなキーワードで検索するかを考えてみましょう。
すると「時計 通販」「時計 宅配 プレゼント」などが考えられるのではないでしょうか?
それが貴社の設定すべきキーワードです。

SEO対策に慣れていない場合、店名などの固有名詞などをキーワードに入れる人も少なくありません。しかし、ユーザーが時計が欲しいと思った場合、有名なブランド品でもない限り店名で検索することはなかなかありません。

検索エンジンで上位表示されるようにするには「自分がどう検索されたいか」ではなく、ユーザーの目線に立って「ユーザーだったらどう検索するか」というキーワードを考えて決めることが重要となります。

良質なコンテンツを作る

上位表示を狙うキーワードが決まったら、コンテンツの作り方を見直してみましょう。

「SEO対策」というと何か魔法のようなテクニックでアクセス数を増やすことができると考えている方も多いですが、実際には、検索をしたユーザーの悩みを解決するような質の高いコンテンツを一つ一つ制作していく必要があります。

また、良質なコンテンツを作ったとしても、Googleから正当な評価を受けなければ検索結果で上位表示をすることはできません。

コンテンツ制作の際に、最低限守っておきたいルールについて例えば以下のようなものがあります。

まず、キーワードはタイトルタグ(titleタグ、h1タグ)、本文(pタグ、divタグなど)、見出し(h2〜h6タグ)に入れてください。
このようにホームページの構造を整えることで検索エンジンの評価が上がります。

次に、適切なmeta descriptionを設定することも重要です。検索エンジンに表示されたときにページの説明文として表示されるため、キーワードを検索した人がそのページはどういったページなのか判断できるようになり、クリックする確率が上昇します。

そして、肝心のコンテンツの内容について、Googleは機械学習システムにより文章の意味を評価しています。コンテンツには誰にでも伝わる自然な文章や適切な画像を入れることを心がけましょう。

内部リンクを貼る

内部リンクとは、外部サイトへのリンクではなく、自サイト内へ貼られたリンクのことです。

検索エンジンのクローラーは、リンクをたどりながら情報をインデックス化していきます。よって、クローラーが巡回しやすい構造に内部リンクを最適化することは、サイトの評価アップにつながり検索順位の上昇を期待できる重要な施策というわけです。

外部対策と異なり制作者側で完全に調整が可能なので、内部リンクを定期的に確認し最適化していきましょう。

リンクをもらって検索順位評価を上げる

SEO対策の施策のうち従来行われていることとして、被リンクを増やすという方法があります。

コンテンツの質を高めたら、更に評価を上げるためにできるだけ有名なホームページからリンクをもらいましょう。
アクセス数の多いページからリンクをもらうことでGoogleの評価が上がります。

しかし、リンクをもらえるならどんなページでも良いというわけではありません。リンクをもらうWebページも、しっかりと更新されていて、ユーザーが見て役に立つまたは面白いと思うページである必要があります。中身のないスパムのようなWebページを量産してリンクだけをたくさん貼る、ということはできないということです。

リンクをもらう際は、自社のホームページのテーマと関連性のあるページにリンクを貼ってもらうとより有効です。

SEOにおいて欠かせないツール

SEOを管理していく上で欠かせないツールがあります。Google Search Consoleと、検索順位をモニタリングするための検索順位順位チェックツールです。

Google Search Console(Googleサーチコンソール)

日本では通称“サチコ”とも呼ばれている、SEO管理者には必須のWebサイト管理ツールです。GoogleからWebマスター向けに無料で提供されており、WebサイトがGoogleからどのように認識されているか、とくに内部対策部分において詳細なデータを把握できます。

検索順位チェックツール

SEOでは、実際に対策するキーワードで検索順位がどの位置にあるのか、どのように変動しているのかを常にモニタリングする必要があります。合わせて、ベンチマークすべき競合サイトの検索順位もチェックし、順位変動から検索エンジンの動向を読み取る必要もあります。

検索順位チェックを行うツールは多くのものがありますが、Gyro-n SEO(ジャイロンSEO)は検索順位を自動計測するだけでなく必要な情報のみを効率的に分析・チェックできるよう、Gyro-nのSEO管理におけるノウハウを詰め込んだインハウスSEO担当者・マーケッター向けのSEOツールです。

今日から始めるSEO対策

今回は、キーワードを検索したユーザーにとって価値のあるホームページにすることがSEO対策に繋がるというお話をさせていただきました。

「SEO対策を行ってもなかなか成果が出ない…」という方は、まだやるべきことが抜けている場合があるかもしれません。ユーザー目線に立ったコンテンツ作りという基本から見直してみましょう。

SEO対策の基本を抑えることで検索エンジンからの流入が増え、効率的な集客に繋がります。
ホームページから集客したいという方は、できることから始めてみましょう!

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。