色々なホームページを閲覧すると「創業〇年」「設立〇年」などと記載しているのを見たことがあると思います。同じような意味合いに感じますが、実は、それらは非常に似ている言葉であるものの、それぞれ違う意味を持つ言葉になります。
今回は、『開業』『起業』『創業』『設立』の言葉の意味について解説していきます。
『開業』『起業』『創業』『設立』の違い
まずは、起業、創業、開業、設立の違いについて説明していきます。
開業とは?
開業は個人で事業を始める人が多く使っています。個人事業主を始める場合、税務署に「個人事業の開業届出」を提出することから、開業は会社では個人事業主をスタートする場合に使われる言葉になります。
また、飲食店やサロンなど、新しくお店をOPENさせた時などにも開業と言った言葉は使われます。ちなみに個人事業主を辞める場合には同じく税務署に「廃業届出等手続」を提出します。
起業とは?
新たに事業を起こす場合、起業という言葉を使います。「創業」とほぼ同じ意味になります。
ただし、起業がこれからのことを指す(「これから会社を立ち上げる」、「新しい事業にチャレンジする」など)場合に使われるのに対して、創業は「○年に創業」など過去を表す際に主に使われると言った違いがあります。
創業とは?
「起業」とほぼ同じ意味ですが、創業は事業を開始した日のことなどの開始したタイミングを指す言葉になります。個人事業主も法人も関係なく、事業を始めた日も創業になります。
また、「創業○周年」や「○年に創業した」と言ったように過去のことを表す際によく使用されます。ちなみに、最初に事業を始めた人のことを「創業者」と呼びます。
設立とは?
設立とは会社を立ち上げた日を表す言葉になります。法律に基づき、定款を作成して公証人役場で認証を受け、登記書類などを作成して商業登記をおこない、晴れて法人として正式に登記した日のことを指します。「設立○周年」「来月会社を設立する」などのように使います。
創業とは違い、会社のみに限定される言葉であるため、フリーランスや個人事業主、個人商店の経営者になった時には「設立」という言葉を使うことはありません。
起業、創業、開業、設立の他にも似た意味で使われる言葉
上記4つの言葉以外にも、これらと似た意味として使う言葉があります。それが創立、独立です。4つの意味と違いについて説明します。
創立
創立は会社や団体を立ち上げることを意味しています。設立とかなり近しい意味として使われることの多い言葉です。ただし、設立と違い創立は法人という組織を初めて立ち上げた場合にのみ使われる言葉です。親会社が子会社を立ち上げる場合には、後ほど紹介する設立を使用します。
法人に限られているため、創立を個人事業主に使用することはありません。創業とも似た意味で捉えられていますが、創業に関しては個人事業主にも使われるので、その点が大きく違うといえるでしょう。
独立
独立は創立、設立と並列で用いられることの多い言葉ではありますが、他の言葉とは意味が大きく違います。
独立とは他には頼らずひとりで立つことを表します。「会社から独立して個人事業主としてスタートした」「独立して会社を設立した」など、これまで所属していたところから離れひとり立ちする際に使われることが多い言葉です。法人はもちろん、個人事業主などにも当てはめて使われます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?会社をつくったり、事業を始めるという事に関しては間違いありませんが、使い方に違いがあります。
言葉の意味合いを正しく把握していなくても恥をかくケースは少ないですが、会社の事業について説明するときや紹介する時に話すことがある場合には知っておいて損はありませんので把握しておきましょう。
・開業:個人で事業を始める人が多く使う
・起業:これから事業を起こす場合に使われる
・創業:事業を開始した日を指す言葉
・設立:会社を立ち上げた日を指す言葉