飲食店が必ずやっておくべき防火対策をご紹介

投稿:
更新:


飲食店を経営していく上で、絶対にNGなことのひとつが火災です。しかし、飲食店から発生する火災は増加傾向にあります。では、日頃からどのようなことに気をつければよいのでしょうか?

今回は、飲食店における防火対策についてご紹介していきます。

※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

出火原因となりえる設備とは?

飲食店の火災事故におけるほとんどの火元は、厨房のガス機器です。飲食店火災のおよそ半数が、ガスコンロやガスレンジ、ガステーブルなどから出火しています。ガス機器の次に出火原因となりやすいのが、コンセントや差し込みプラグなどの電気設備です。接続部分が緩んでいたことなどにより過熱状態となり、出火する事故が多く発生しています。

厨房のガス機器については、飲食店の従業員が使用する設備ですが、そのほかにも七輪コンロや炭火ロースターなどの焼肉店などの座席に備え付けてあることの多い固形燃料機器による火災や、お客様が吸ったタバコが原因の火災などのように、お客様が関わる設備などが原因の火災も、飲食店で発生しています。

火災事故の原因

ガス機器が出火原因となっている火災事故が多いことは事実ですが、ガス機器を使用している店すべてで火災事故が起きているわけではありません。事故の原因は、設備そのものだけでなく、使い方に問題がある場合がほとんどです。

そして、火災事故の原因を細かく見ていくと、出火原因の多くは人為的なミスです。揚げ物をするために、油を入れた鍋を火にかけたまま別室へ移動してしまったり、差し込みプラグをコンセントにしっかり挿していなかったり、といった「うっかりミス」が招いた火災事故が数多く報告されています。

近年の飲食店では、調理時間の短縮や調理工程の簡略化のために、高火力の設備が導入されたり、さまざまな種類の調理器具が並行して使用されたりしています。そのため、こういったほんの一瞬の「うっかり」が、大きな事故につながってしまうのです。

また、営業時間が長く、定休日を取らない店の場合は、厨房機材のメンテナンスに時間をかけられないことがあります。このようなメンテナンス不足も、火災を引き起こしやすい環境をつくり出している一因です。

【無料】飲食開業相談会を実施しています。飲食開業相談会申し込みはこちらから。

出火原因の多い厨房から火を出さないために。飲食店が必ずやっておくべき防火対策

排気フードは日常的に油汚れをチェックする

排気ダクトの入口となるフードは、樋(とい)やオイル抜きのプラグなどから油もれをする前に清掃しましょう。まずは、フードの下をビニールなどで養生します。内側や樋に洗剤などを塗布した後、ナイロンタワシもしくはステンレスタワシなどで汚れを除去。取り切れない場合は、へら状のスクレイパーをつかってこそげとります。最後にウエスなどで仕上げ拭きをして完了です。

グリス除去装置はフィルターの目詰まりをチェックする

グリスフィルターにホコリや油分がたまると、排気が悪くなります。フードの油汚れがいつもより増えたり、吸い込みが悪いように感じたら、フィルターを確認して掃除をしましょう。フィルター部分を取り外し、ブラシなどでまず油塵をあらかた取り除きます。その後、洗剤入りの水槽につけ置き、油が浮いてきたら水道水で洗浄を。よく乾いてから取り付けます。なお、つけ置いた水は中和してから排水しましょう。フィルターケースも同様です。

排気ダクト内部も点検・清掃をしましょう

グリス除去装置の奥には、火が伝わるのを防ぐ防火ダンパーがあり、さらに排気ダクト、排気ファンへと続きます。しかしながらここに油塵が堆積すると、火が伝わり延焼してしまう原因に。1年に1度を目安に、専門業者に頼んで点検・整備をしましょう。

コンロの位置や燃焼機器の点検をする

コンロの位置が壁に近づき過ぎていると、火が燃え移る原因になります。必ず壁から充分な距離をとりましょう。また、火が付きにくいなど点火の具合が悪いときは必ず何か原因があります。そのままにせず、専門業者に点検をしてもらいましょう。

コンセントまわりの掃除やコードのチェックを行う

コンセントにホコリがたまっていると、ホコリが空気中の水分を含み、プラグから漏電・発火するおそれがあります。とくに冷蔵庫や電気オーブンなど大型電気機器の裏は要注意。こまめに掃除をしてホコリをためないことが重要です。また、コードなどが劣化するとショートし発火するおそれがあるので、古いものは使わないようにしましょう。

汚れた排気ダクトが延焼拡大の原因になる

厨房から出火した場合、排気ダクトなどに付着して層になったような油に引火し、延焼ルートとなって火事が拡大するおそれがあります。どの程度油を使った調理をするかにもよりますが、排気フード(天蓋)など目に見えるところは日常的に、排気ダクトなど目に見えない奥の方は1年に1回ほど点検し、整備するようにしましょう。

ちなみにダクト火災とは、排気用ダクトで発生する火災のことです。ダクトそのものは不燃材料で作られていますが、その表面に蓄積した油や埃に調理の際の火などが引火し、火事を起こします。厨房のコンロの上や、焼肉店の客席のコンロ・七輪などの上、または無煙ロースターの下に設置された排気用ダクトから火が出るケースが増えているのです。ダクト(管)は天井や床下などに配置されていることが多く、火災に気づくのが遅れ、発見した時には既にかなり火が回っていることもあります。ビル内の火災でダクトが他の階までつながっている場合、延焼を招いてしまうこともあります。ダクト火災は他の火災よりもリスクが大きいと言えます。

こちらから。

原則として、飲食店における消化器の設置は義務付けられている!?

2019年10月1日より、調理を目的とした火を使用する設備・器具を設けたすべての飲食店に、消火器具の設置と点検・報告が義務化されました。改めて、消化器の設置場所や使い方をスタッフ全員で共有しておきましょう。なお、調理器具に「調理油加熱防止装置」「自動消火装置」「圧力感知安全装置などの安全装置」が1つ以上備わっている場合は例外となります。

飲食店からの火災を防ぐためには、防火意識の向上や清掃、調理器具・厨房設備のメンテナンスが不可欠。厨房機器も過熱防止などの安全装置が備わったものを選びましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、飲食店が必ずやっておくべき防火対策について解説しました。

色々なケースについてお知らせしましたが、最も重要なのは、スタッフ全員で改めて火事を防ぐ意識を高める事です。就業前のミーティングなどで以下の事を再確認し、注意を促すようにしましょう。注意事項を書き、目に見えるところに貼りだしておく事も大切になってきます。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。