インテリアのプロとして輝く! 開業前に知っておきたいポイント

投稿:
更新:

住宅メーカーやリフォーム会社などでインテリアコーディネーターとして勤務している人の中には、いつかは自分自身で起業したいと考えている人もいるのではないでしょうか。

今回は、インテリアコーディネーターでの開業について解説します。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

インテリアコーディネーターの仕事とは?

快適な生活や店舗、オフィスなどの場作りをかなえるために、顧客の要望を取り入れ、インテリアについて総合的に提案するのがインテリアコーディネーターの仕事です。空間づくりののエキスパートともいえます。

リフォーム会社や住宅メーカー、家具・インテリア用品メーカーをはじめ、デパートのインテリアコーナーや建築設計事務所、住宅雑誌の編集など、住関連のことなら様々な活躍の場があります。

まずは企業に勤めて経験を積むことが重要

「リフォームを昔から独学で行っていた」「DIYが好きだ」などの理由で、未経験から独立開業するのはお勧めしません。まずは住宅メーカーやリフォーム専門会社、設計・デザイン事務所などに就職し、インテリアコーディネーターとして経験を積むのが一般的です。知識やスキルを身に付けるだけでなく、さまざまな人と出会い仕事をする中で人脈を作り、独立後に生かすことができます。

起業にあたり必要な資格や手続き

クライアントからインテリアの相談を受けるときや、クライアントにコーディネートを提案するとき、インテリアコーディネーターの資格が必須なわけではありませんが、インテリアコーディネーターと名乗る為には、(社)インテリア産業協会の認定するインテリアコーディネータ資格が必要である。それ以外にも、色合いの知識や、什器・建築・販売・製図等の幅広い知識が必要になります。

その他、実務経験や得意分野を明確にするために、インテリアプランナーやキッチンスペシャリスト、色彩検定などの関連資格の取得もおすすめです。

・インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリスト: 公益社団法人 インテリア産業協会
・インテリアプランナー: 公益財団法人 建築技術教育普及センター
・色彩検定: 公益社団法人 色彩検定協会

一般の開業手続きとして、個人であれば税務署への開業手続き等、法人であれば、必要に応じて、健康保険・厚生年金関連は社会保険事務所、雇用保険関連は公共職業安定所、労災保険関連は労働基準監督署、税金に関するものは所轄税務署や税務事務所にて手続きをします。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

集客は大事!

これまでは業界のネットワークなどを通じて仕事を得ることが一般的でしたが、インターネットが身近なものになるとともに、ホームページやブログ、ソーシャルメディアを使って集客する人も増えています。

ホームページでは自身の経歴や個性をアピールするとともに、具体的なコーディネート例を載せましょう。また、お客様が気軽に見積もりを依頼できるように問い合わせフォームを設置することも大切です。ブログやソーシャルメディアには、インテリア関連のコラムや豆知識などを投稿し、インテリアに関心がある人や後にクライアントになり得る人の目にふれやすくしましょう。特に、人物像が見えやすいソーシャルメディアとインテリアコーディネーターは相性が良いです。

まとめ

センスと現場で培った経験が重宝される職種のため、資格を持っていなくても支障なく仕事ができる場合もあるでしょう。しかし、センスだけでは長続きしません。コネクションや自分の価値を上げる為の資格取得、PRは重要になってきます。インテリアコーディネーターで活躍している人のやり方を参考にするのも良いでしょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。