ふわふわ癒しの空間を演出!猫カフェ開業のステップバイステップ

投稿:
更新:

当記事では、猫カフェでの開業について解説していきます。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

猫カフェを経営するために必要なもの

ドッグカフェと違い、猫カフェはお客様に店員ネコと触れ合っていただくためのスペースです。ですので、カフェといいながら、可愛いネコを何匹か店員ネコとして飼育する必要があります。ペットショップを営業するのと同じように、生きた動物を飼育する必要がありますので、動物取扱責任者の選任と動物取扱業の登録が必要です。

必要な資格

猫カフェの経営形態によって、必要となる資格が異なります。基本的に猫と過ごせるスペースを提供するだけで、ドリンクは自動販売機やペットボトルで販売するという形式は、飲食店に分類されません。したがって、下記の2つの資格のみで開業が可能です。

・動物取扱責任者の取得
・動物取扱業の届け出

このうち「動物取扱責任者」の資格は、下記の3つのうち1つでも当てはまればクリアできます。

・第一動物取扱業と関連がある種別の仕事で、半年以上の実務経験があること。
・動物の生理生態や看護等について1年以上教育する高等学校・短期大学・大学を卒業していること。
・第一動物取扱業と関連のある知識・技術を証明する資格を持っていること。(例:愛玩動物飼養管理士、愛護動物取扱管理士、家庭動物管理士など)

たとえば「ほかの猫カフェやペットショップなどで半年以上の実務経験」「畜産高校や獣医学部、トリマー、訓練士の専門学校などを卒業」した場合は、検定研修を免除することができるのです。「愛玩動物飼養管理士やペットシッターなど、すでに動物取扱責任者資格を含んだ資格を取得」しても検定研修が免除されるので、動物取扱責任者資格を取得するときに免除されるかどうか確認しておくことをおすすめします。また、資格取得時とは別に、資格取得後も年1回以上の継続研修を受講する必要があります。

上記に加えて、カフェとして飲食物の提供をする場合は、下記の2つの資格が必要となります。

・食品衛生責任者の資格
・飲食店営業許可の取得

「食品衛生責任者」は、調理師や栄養士といった資格を持っていれば、務めることができます。資格がない場合は、食品衛生協会による講習を1日受ければ、務めることができます。

「飲食店営業許可」の資格とは、店舗のある地域で保健所の審査を受けて得られる許認可権です。こちらについては、食品の安全性を確保するために、衛生面の規定を設けた「食品衛生法」で定められています。店舗の営業条件を満たした上で、営業許可の申請をすることが必要です。

資格取得までの流れとしては、まず店舗の工事が完了する前に必要書類を揃えて、保健所に申請します。店のオーナーまたは代理人も立ち会いのもと、完成した物件が申請内容および条例で定められた施設基準に合致しているか、保健所が確認します。確認がとどこおりなく済んだら、営業許可書が交付され、営業開始となります。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

その他の開業に関する資格

防火管理者

従業員も含めて、お店の収容人員が30人以上の場合等には、消防法の規定により、「防火管理者」を置く必要がありますので気をつけましょう。よく飲食店の壁や柱に貼られている細長いプレートがそれです。防火管理者になるには、講習をうければなれますが、ネコカフェの場合は乙種防火管理講習というものをうけることになり、1日も講習で、費用は5000円~程度です。

事業者届出

個人事業主として開業する場合、一般的な手続きとして、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。

法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。

従業員を雇う場合の届出

正社員として従業員を雇い入れる場合は、雇用保険や社会保険などの届出が必要です。アルバイトさんやパートの場合も、「1週間の所定労働時間が20時間以上であって、31日以上引き続き雇用されることが見込まれるとき」には、雇用保険の手続きが必要です。注意しましょう。

動物愛護法の営業時間の規制について

2012年、動物愛護法の規制でペットショップなどの展示販売をおこなうショップなどの犬猫の展示時間をを、動物愛護の観点から20時までに規制するという法案が出されました。

ネコカフェはペットショップと同じ規制を受ける為、同法律が適応されれば夜8時までの営業に規制される可能性があるとされていましたが、同年4月、環境省の中央環境審議会動物愛護部会は猫と遊びながらくつろげる「猫カフェ」については午後10時までに緩和する方針を固めました。但し〈1〉猫が1歳以上〈2〉施設内で自由に動き回れる〈3〉休憩場所に自由に出入りできるなどの要件を満たす場合はと限定されていますので、これからネコカフェを開業し、夜8時以降も営業される場合はこの要件を満たす必要があります。

留意点

まずは店舗物件については、猫のトイレのニオイがすると、猫カフェに使う物件のオーナーや近隣のテナントから嫌われます。動物の飼育にともない発生するニオイが店舗に染みつくと、建物の原状復帰がしにくくなるので、物件探しのハードルはどうしても上がりがちです。

そして何より重要なのは、猫カフェで働く猫たちの確保と健康管理です。猫カフェを経営するときには、ペットショップやブリーダーから猫を買い付けるほか、地域の保護猫たちを犬猫愛護団体のシェルターから引き取って飼育するという方法もあります。猫カフェの経営は動物愛護や地域協力の面からも理想的な手段ですが、元野良の保護猫は病気や寄生虫を持っていることが少なくありません。ほかの猫たちに感染しないように、事前にしっかり病院にかかって病気の検査やワクチン接種などを済ませておくことが大切です。また、保護猫愛護に力を入れている地域の獣医さんに相談して、治療済みの保護猫を里親仲介を兼ねて預からせてもらうという方法もあります。

猫の病気対策について

最後に、猫カフェを経営していく上で見落としがちなことをお伝えします。まずは、猫の病気対策で、ワクチン接種で防げるものは受けさせましょう。猫から猫への感染症はもちろんのこと、猫から人間に感染する「サルモネラ症」「猫ひっかき病」などにも注意します。

次に気を付けたいのは、店内の臭いです。糞や尿の掃除を徹底し、猫カフェ内を清潔に保つことは、感染症を防ぎ、臭いの対策にもつながります。悪臭は、店内のお客様はもちろんのこと、他のテナントにも不快感を与えるので、万全の対策が必要です。

これらの対策と猫のお世話は、定休日も含めて365日、継続していかなければなりません。

まとめ

猫カフェを経営するにあたり、まずは保護猫カフェで譲渡数を増やしたいのか、カフェ営業で利益を出したいのか、目的をしっかり定めましょう。

最後に、猫という生き物を扱うことの重大さを考えることが何より大事なことです。もし事業がうまくいかなかったからといって閉店で終われることではないのです。猫カフェで開業を検討している方は、生き物を扱うという責任と重みをしっかりと胸に刻み、猫と人が幸せに触れ合える空間を目指してください。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。