レンズを通して未来を切り拓く!カメラマンの起業術

投稿:
更新:

当記事では、カメラマンでの開業について解説していきます。

※この記事を書いている起業のミカタを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。

カメラマンになるために資格は必要か?

カメラの資格としては、フォトマスター検定というものがありますが、必ずこういった資格を取らないとカメラマンになれないか?と言うと全くそんな事はありません。一線級で活躍している有名なフォトグラファーの方も資格を持っている訳ではなく、みんな独学だったり、師匠についたり、現場・経験の中で学んでスキルアップしている人がほとんどです。

キャリアパス

ただ単にカメラスキル・資格があっても開業して事業を続けていくことは難しいです。

大学であれば美術系・芸術系の学校のうち、写真学科や写真コースを設けているところを選ぶとよいでしょう。専門学校は、写真学科などカメラマン志望者向けの学科・コースを置く学校が全国にいくつかあります。

仕事としてスキルを上げたいのであれば、広告制作会社、WEB制作・集客支援の業務を経験したり、 大きな新聞社や出版社などに就職して、経験してから独立というパターンが多いです。

より実践にとお考えの方は、カメラアシスタントになる方法もあります。カメラマンのアシスタントになることで、現場経験を積みながら、カメラマンに必要な知識・技術などを身につけることができます。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。

必要スキル・知識

現在はカメラの性能が上がっているので、良いカメラ・レンズで設定を間違わずに撮影すれば、高品質な写真が撮れてしまうわけなので、最低限、撮影環境に合わせた設定を的確に出来る知識は身につけておく必要があります。 お金をもらう以上はプロの意識をもつ必要があるので、例えば、暗い場所での撮影でうまく設定ができず、ヒドい仕上がりの写真になってしまった。そんな状況を作ってはいけません。

その他、事業を始めるのであれば営業も必要になってきますので、コネクション開拓やコミュニケーションスキルを事前に身に着けておく必要があります。

必要手続き

個人であれば税務署への開業手続き、法人であれば必要に応じて健康保険・厚生年金関連は社会保険事務所、雇用保険関連は公共職業安定所、労災保険は労働基準監督署、税金に関するものは所轄税務署にて手続きをする必要があります。

まとめ

カメラ機材があれば開業は出来ますが、コネクションやスキルがないと事業は続きません。広告代理店や出版社、新聞社などのコネクションは必要になりますし、ブライダル撮影や企業や団体のイベント撮影などもねらい目になってきます。自分が得意としている所や方法などをウェブサイトで訴求してPRしていきましょう。

より詳しい情報や起業・開業に役立つ情報は「起業のミカタ(小冊子)」を無料で贈呈していますので、合わせてお読みください。

相談会

相談会

今まで1,000人以上の相談会をしてきたアドバイザーが、豊富なデータ・最新情報とノウハウ、専門家の知見を元に、無料かつ約30分~1時間ほどで「起業・開業ノウハウ」をアドバイスします。