
ベビーシッターでの開業について解説
子育ての経験を活かしてベビーシッターとして独立開業したいと考えている人もいるかと思います。ベビーシッターは、かつては富裕層向けのサービスと捉えられていましたが、核家族化の進展、共働き世帯の増加、そして、少子化に伴う1人あたり養育費の上昇等が背景にあり、日本においてもベビーシッターを利用するケースが増え、社会的認知度も上がってきています。当記事では、ベビーシッターでの開業について解説していきます...
- 会社設立
子育ての経験を活かしてベビーシッターとして独立開業したいと考えている人もいるかと思います。ベビーシッターは、かつては富裕層向けのサービスと捉えられていましたが、核家族化の進展、共働き世帯の増加、そして、少子化に伴う1人あたり養育費の上昇等が背景にあり、日本においてもベビーシッターを利用するケースが増え、社会的認知度も上がってきています。当記事では、ベビーシッターでの開業について解説していきます...
会社設立する際の資本金の払い込みについて、登記申請の際に、資本金が確かに振り込まれたことを証明する必要がある為、払い込み後は、払い込み先の銀行口座の通帳をコピーするのが一般的ですが、通帳がないネット銀行で資本金の払い込みを行うことは可能なのでしょうか?そこで今回は、「資本金の払い込みは、ネット銀行でも可能なのか?」について解説していきます。※この記事を書いているHAJIMERU...
法人には個人事業主と違って事業年度があり、自社の定款に事業年度を記載するのが一般的です。事業年度の最終日が決算日となり、決算日の次の日から新たな事業年度が始まります。国内では3月決算にする法人が多いようですが実際はどうなのでしょうか?そこで今回は、法人の事業年度(決算期)の決め方について解説していきます。[toc]事業年度(決算期)とは事業年度とは、会社...
これから起業・開業しようと考えている人の中で、ビジネスパートナーをどのように選べばいいのか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。ビジネスパートナーの選び方を間違えるととんでもない目にあったり、自分ばかりが負担をしなくてはいけないことになるので気をつけなければいけません。そこで今回は、ビジネスパートナーの選び方や見つけ方について解説していきます。※この記事を書いているHAJIM...
法人(株式会社や合同会社)を設立する際には、必ず資本金(出資金)の払込みをする必要があります。資本金の払込のタイミングを間違えてしまうと、会社設立ができなくなるリスクがあります。そこで今回は、会社設立時の資本金(出資金)の払込みについて解説していきます。[toc]資本金(出資金)の払込みについて資本金は、事業を行うための元手となる資金です。会社設立の際に...
一般社会を取り巻く法律が数多くあるように、企業を取り巻く法律もたくさんのものがあります。そして法律は、知らなかったからといって、規制を免れたり、罰則を免れたりすることはできません。また、中小企業だからといって、法律の適用が手加減されるわけでもないです。法律の遵守は必要不可欠ですが、さらに一歩進めて、法律を経営に生かすこと、すなわち会社経営の各部門で有効に法律を使いこなすことが、これから...
法人は営利組織ですので、常に利益を追求していく姿勢が基本となります。そして決算書は会社にとって成績表のようなものです。単純に言えば、赤字より黒字の方が良いに決まっています。しかし、わざと決算書を赤字にすることで、結果的に企業を存続させることができたという企業もあります。そこで今回は、赤字決算にすることのメリットとデメリットを解説します。※この記事を書いているHAJIMERU01...
よく会社登記は法務局にいかないと設立登記できないと思われている方もいらっしゃいますが、法務局へ直接行く以外にも、郵送やオンラインでの申請の受理を行っています。今回は、会社登記書類を郵送にて申請する時の注意点をお知らせします。[toc]会社設立登記申請に必要なもの設立登記の申請には、主に以下のものが必要となります。・設立登記申請書・定款(株式会社の場合...
コロナ過の営業手法の一つとして、「インサイドセールス」が大いに注目されており、興味のある方も多いと思います。しかし、その意味や特徴を正確に理解している方は少ないかもしれません。そこで今回は、インサイドセールスについて解説していきます。※この記事を書いているVector Venture Supportを運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説...
起業する際には、多額の資金が必要となります。自己資金を集めるほか、投資家家から投資をしてもらったり、銀行などの金融機関から融資を受けたりと様々な方法でお金を集めることになるでしょう。よく起業時に利用されている資金調達方法は、政府系金融機関である日本政策金融公庫による融資です。この日本政策金融公庫では、バーチャルオフィス利用者でも融資を受けられるのか?という疑問や質問が多いので、解説し...